一休宗純 (IKKYUU Soujun)
一休 宗純(いっきゅう そうじゅん)は、室町時代の臨済宗臨済宗大徳寺派の禅僧である。
説話のモデルとして知られる。
「一休さんの頓知咄」については『一休咄』の項目(このページにも若干の記述あり)を、テレビアニメ『一休さん』については「一休さん」の項目を参照。
生涯
京都の生まれで後小松天皇の落胤という。
菅原和長の日記『東坊城和長卿記』明応3年(1494年)八月一日の条に、「秘伝に云う、一休和尚は後小松院の落胤の皇子なり。
世に之を知る人無し」とある。
幼名は、後世史料によると千菊丸。
長じて周建の名で呼ばれ、狂雲子、瞎驢(かつろ)、夢閨(むけい)などと号した。
戒名は宗純で、宗順とも書く。
一休は道号である。
(戒名と道号については「戒名」の項目を参照のこと。)
6歳で京都の安国寺の像外集鑑に入門·受戒し、周建と名付けられる。
早くから詩才に優れ、13歳の時に作った漢詩「長門春草」、15歳の時に作った漢詩「春衣宿花」は洛中の評判となり賞賛された。
応永17年(1410年)、17歳で謙翁宗為(けんおうそうい)の弟子となり、戒名を宗純と改める。
謙翁は応永21年(1414年)に没した。
この時、一休は師の遷化によるものかは断定できないが、自殺未遂を起こしている。
応永22年(1415年)に京都の大徳寺の高僧、華叟宗曇(かそう そうどん)の弟子となる。
『洞山三頓の棒』という公案に対し、「有ろじより 無ろじへ帰る 一休み 雨ふらば降れ 風ふかば吹け」と答えたことから、華叟より一休の道号を授かる。
なお「有ろじ(有漏路)」とは迷い(煩悩)の世界、「無ろじ(無漏路)」とは悟り(仏)の世界を指す。
応永27年(1420年)のある夜、カラスの鳴き声を聞いて、俄かに大悟する。
華叟は印可状を与えようとするが、一休は辞退した。
華叟はばか者と笑いながら送り出したという。
以後は詩·狂歌·書画と風狂の生活を送った。
正長元年(1428年)、称光天皇が男子を残さず崩御し、伏見宮家より後花園天皇が迎えられて即位した。
後花園天皇の即位には一休の推挙があったという。
『東海一休和尚年譜』より。
ただし、今泉淑夫は後花園天皇の即位は幕府の賛成によるもので一休の推挙は無関係だとしている。
応仁の乱後の文明6年(1474年)、後土御門天皇の勅命により大徳寺の住持(第47代)に任ぜられ、寺には住まなかったが、再興に尽力した。
塔頭の真珠庵は一休を開祖として創建された。
天皇に親しく接せられ、民衆にも慕われたという。
1481年、88歳で酬恩庵に没した。
臨終に際し、「死にとうない」と述べたと伝わる。
酬恩庵は通称「一休寺」と言い、京都府京田辺市の薪地区にある。
康正2年1456年に荒廃していた妙勝寺を一休が再興したものである。
墓は酬恩庵にあり、「慈揚塔」と呼ばれるが、宮内庁が御廟所として管理している陵墓である宮内庁では落胤説にもとづいて「後小松天皇皇子宗純王墓」としている。
ため、一般の立ち入り・参拝は不可能である。
人柄
自由奔放で、奇行が多かったと言われる。
以下のような逸話が伝わっている。
印可の証明書や由来ある文書を火中に投じた。
男色はもとより、仏教の戒律で禁じられていた飲酒·肉食や女犯を行い、盲目の「森侍者」(しんじしゃ)という側女がいたり、「岐翁紹禎」という実子の弟子がいた。
朱鞘の木刀を差すなど、風変わりな格好をして街を歩きまわった。
親交のあった本願寺門主蓮如の留守中に居室に上がりこみ、蓮如の持念仏の阿弥陀如来像を枕に昼寝をした。
その時に帰宅した蓮如上人は『俺の商売道具に何をする』と言う発言を残している。
正月に、杖の頭にドクロをしつらえ、「ご用心、ご用心」と叫びながら練り歩いた。
こうした一見奇抜な言動は、中国臨済宗の高僧として知られる普化など唐代の禅者と通じるものがあり、教義の面では禅宗の風狂の精神の表れとされる。
と同時に、こうした行動を通して、仏教の権威や形骸化を批判・風刺し、仏教の伝統化や風化に警鐘を鳴らすものでもあった。
彼の禅風は、直筆の法語として「七仏通誡偈」が残されていることからも伺える。
この戒律や形式にとらわれない人間臭い生き方は民衆の共感を呼び、江戸時代に彼をモデルとして一休咄に代表される頓知咄(とんちばなし)を生み出す元となった。
一休は能筆で知られる。
一休が村田珠光の師であるという伝承があり、茶人の間で墨蹟が極めて珍重された。
(なお、珠光の師という説は現在の研究ではやや疑わしいとされる。)
著書(詩集)は「狂雲集」、「続狂雲集」、「自戒集」、「骸骨」など。
東山文化を代表する人物でもある。
足利義政とその夫人日野富子の幕政を批判したことも知られる。
一休宗純が遺した言葉
門松は冥土の旅の一里塚めでたくもありめでたくもなし (狂雲集)
釈迦といふ いたづらものが世にいでて おほくの人をまよはすかな
秋風一夜百千年 (秋風のなかあなたと共にいる。
それは百年にも千年の歳月にも値するものだ。)
花は桜木、人は武士、柱は桧、魚は鯛、小袖 はもみじ、花はみよしの
女をば 法の御蔵と 云うぞ実に 釈迦も達磨も ひょいひょいと生む
なお、アントニオ猪木らによって、『一休の言葉』として流布されていた「この道を行けばどうなるものか・・・」に始まる言葉は実際には一休の言葉ではなく、文言に多少の相違はあるものの、もとは清沢哲夫の「道」という詩であったと見られる。
(『無常断章』に収録;一部、抜け・間違いあり)。
一休宗純に関する研究書・評伝
「一休 乱世に生きた禅者」(市川白弦著.--東京日本放送出版協会,1970年12月--(NHKブックス132))
「一休 「狂雲集」の世界」(柳田聖山著.--京都人文書院,1980年8月)
「一休」(水上勉著.--改版.--東京中央公論社,1997年5月--(中公文庫))
「一休 その破戒と風狂」(栗田勇著.-- 東京祥伝社,2005年11月) ISBN 4396612567
登場
漫画
『あっかんべェ一休』坂口尚
アニメ
『一休さん』(1975年10月15日 - 1982年6月28日、東映動画(現東映アニメーション)制作、日本教育テレビ(現テレビ朝日)系列で放送)
『R.O.D -READ OR DIE-』(2001年から2002年にかけて発売されたOVA作品。
全3巻。
スタジオオルフェ/ANIPLEX 製作)
小説
『とんち探偵一休さん 金閣寺に密室(ひそかむろ)』(鯨統一郎)
『とんち探偵一休さん 謎解き道中』(鯨統一郎)
『一休暗夜行』(朝松健)
『一休闇物語』(朝松健)
『一休虚月行』(朝松健)
『一休破軍行』(朝松健)
テレビドラマ
『花の乱』(1994年、一休宗純:奥田瑛二)
テレビバラエティー
『日本史サスペンス劇場』(2008年、一休宗純:加藤茶)
伝記
幼少期は頓知小僧で、青年期に厳しい修行を積んで名僧となったという逸話が多い。
子供向けの物語では、特にこの傾向が強い。
また、幼少期の逸話には、頓知で和尚や足利義満をやり込める話が添えられることが多い。
これは『一休咄』と史実の一休宗純を一つの物語にしており、幼少期については史実から遠いと言えるが、青年期以降のエピソードのみでは堅い話となるので、親しみを持たせるためにこのようにしたと思われる。
なお、幼少期の一休の名前や、寺の名前、生まれについては明示するものとしないものがある。
『一休咄』
「一休さんの頓知話」として知られる『一休咄』は、一休の遷化から200年余り後の元禄年間(江戸時代前期)に世に現れた。
作者は不明である。
『一休咄』は、一休の事績の他に、一休になぞらえた民間説話や登場人物を他の高僧から一休に置き換えた伝説が数多く含むため、史実とは言い難い。
民衆の願いを歴史上の人物に仮託した読物である。
『一休咄』は、現在も子ども向けの読物として親しまれており、これを翻案したTVアニメ『一休さん』も製作された。
この物語を通じて、歴史の授業以前に、一休の名はもとより、足利義満や鹿苑寺など室町時代についての知識を得た人は多い。