仏壇 (Butsudan (Buddhist Alter))
仏壇(ぶつだん)とは、一般家屋の中に常設された、仏を祀る厨子であり、家族の死者を祭る、祭壇でもある。
内部は仏教各宗派の本山寺院の仏堂を模した豪華な作りになっており、仏像や位牌を納める。
大きく分類する場合は、金仏壇・唐木仏壇・家具調仏壇に分けられる(詳しくはそれぞれの項目を参照)。
広義には、仏を祀る壇全般を指し、寺院の仏堂において仏像を安置する壇(須弥壇)も含まれるが、現代日本語で「仏壇」と言えば、通常上記のように家庭内に安置するものを指す。
広義の仏壇と特に区別するため、仏壇のことを「御内仏(おないぶつ)」とも言う。
起源
仏壇の起源については「持佛堂(ぢぶつどう)→仏壇説」と「魂棚(たまだな)→仏壇説」の2説ある。
古代インドでは、土を積み上げて「壇」を作り、そこを神聖な場所として「神」を祀っていた。
やがて風雨をしのぐ為に土壇の上に屋根が設けられた。
これが寺院の原型である。
それを受け継ぎ仏壇の「壇」は土偏である。
白鳳14年(西暦685年)3月27日、天武天皇が「諸國家毎に佛舎(ほとけのみや)を作り、即ち佛像と経とを置きて礼拝供養せよ」との詔を出した。
それにちなみ全日本宗教用具協同組合では毎月27日を「仏壇の日」に制定している。
玉虫厨子は現在に伝わる最古の仏壇と言われる。
ただし、この詔は現在の仏壇の直接の起源ではない。
持佛堂(ぢぶつどう)→仏壇説
貴族などの上流階級においては、持仏を持つものもあった。
藤原頼通の平等院鳳凰堂や足利義満の鹿苑寺などがある。
また『更級日記』の作者、菅原孝標女が薬師仏を等身に造って屋敷内で祀ったというのも仏壇の源流である。
竹田聴洲によると、上記のような持佛堂が縮小・矮小化し屋内に取り込まれることによって仏間を経て仏壇に変化したとしている。
室町時代、浄土真宗中興の祖である本願寺八世・蓮如が布教の際に「南無阿弥陀仏」と書いた掛軸を信徒に授け、仏壇に祀ることを奨励した。
仏壇を作る際に本山を真似たところから、現在の金仏壇の元となる。
それゆえ、浄土真宗では仏壇に対しての決まりごとが多い。
なお、現在でも浄土真宗において、仏壇の本尊は掛軸であり、菩提寺を通して本山から取り寄せたものとされる。
なお、仏壇は日本独自のもので、仏教国であるタイ王国などでも見られない。
それは寺院が生活の身近にあり、家の中に改めて小さな寺を作る必要がないからであり、供養壇としての流れが加わっているためでもある。
モンゴルではゲル (家屋)の中にチベット仏教の仏壇を設けることがある。
魂棚(たまだな)→仏壇説
盆に先祖や新仏の霊を迎える祭壇のことを魂棚(盆棚・水棚ともいう)という。
形状は地域・時代によって様々であるが、四隅に竹や木で四本柱を建て板を渡したものや茶卓を使用する場合もある。
柳田國男はこの魂棚が盆のみの設置から常設化され仏壇になったとしている。
現在、仏壇の起源については竹田のいう「持佛堂→仏壇説」の方が有力視されている。
普及時期
江戸時代、幕府の宗教政策である寺請制度により、何れかの寺院を菩提寺と定めその檀家になることが義務付けられた。
その証として各戸ごとに仏壇を設け、朝・夕礼拝し、先祖の命日には僧侶を招き供養するという習慣が確立した。
社会が安定し、庶民の暮らしが豊かになってきたことも背景に、庶民にまで浸透した。
また日光東照宮などに見るように、元禄期の社寺建築技術の隆盛が各地に影響を与えた。
金仏壇産地の多くは、その頃に宮大工が興したと言われている。
この点についても諸説存在し、全国的に仏壇が普及したのはいつ頃であるのか今後の研究が待たれる状況である。
補足
鎌倉時代に禅宗と共に位牌が持ち込まれると次第に浄土真宗以外の各宗派で用いられるようになり、江戸時代には一般化した。
その位牌を置くために位牌壇を作ったり、浄土真宗を真似て仏壇を使用するようになった。
その後、浄土真宗の仏壇と区別するために禅宗様が生まれる。
そのために他宗では浄土真宗ほど仏壇に対して厳しくない。
なお神道には仏壇にあたる祖霊舎がある。
神棚に神を祀り、祖霊舎には先祖を祀る。
これは供養壇が神道風に発展したものである。
ただし、江戸時代までの神棚には先祖(33回忌を過ぎた霊の集合体)も同時に奉られていた。
寺院の住職家族用の仏壇を特に「御内仏」という。
小型の寺院という考え方であれば本堂があるので必要がないはずだが、先祖供養の観点から別途用意されることが多い。
形状
仏壇には扉が付いている。
寺院の山門を見立てたものと言われる。
また寺院の本堂において内陣との境には巻障子がある。
そのため、仏壇の扉の内側も障子が付く。
仏壇内部は基本的に三段になっており、中の一番高い中央の檀を「須弥壇(しゅみだん)」と呼ぶ。
須弥山を象ったものとされる。
須弥壇の上は「宮殿 (厨子)(くうでん)」と呼ばれ、本尊をまつる。
各宗派の本山寺院の内陣を模して造られるため、宗派によりつくりが異なる。
その左右には脇侍仏や祖師をまつる。
須弥壇を含めた最上段には「高欄(こうらん)」が付く。
その下の段に位牌を置く。
位牌が複数ある場合は、向かって右・左・右と交互に並べる。
戦後、仏壇の左右両側面の上部に穴が開けられるようになった。
これは灯篭の配線用のコードを通すためのものである。
宗派による違い
唐木仏壇ではほとんど差異がないが、金仏壇では特に以下の違いが顕著である。
浄土真宗本願寺派(西本願寺)
一重破風屋根(宮殿) 金箔張りの柱(宮殿・外柱) 西本願寺の阿弥陀堂を模したもの
真宗大谷派(東本願寺)
二重瓦屋根(宮殿) 黒漆塗りの柱(宮殿・外柱) 高欄朱塗りで擬宝珠(ぎぼし)金箔張り 黒柱は東本願寺の阿弥陀堂、二重屋根は大師堂を模したもの
この他にも特徴があるが、地域差がある。
日蓮正宗(大石寺)の仏壇は他宗派の仏壇と比べて構造が全く異なり、寺院の厨子に模した扉が内部に取り付けられ、最近では厨子型の仏壇も多く作られている。
寺院同様、須弥壇の上に厨子を置くだけの場合もある。
サイズ表記
仏壇・仏具の寸法は尺貫法が基本になる。
金仏壇
仏壇の規模の表わし方は金仏壇では「代(だい)」という単位が用いられる。
これは中に掛けられる掛軸の大きさのことを指しており、これが3幅掛けられるだけの内のりがあることを示す。
例:50代…50代の掛軸が3枚掛けられるだけの内のりがある。
その際の掛軸とは、浄土真宗の本山から取り寄せた掛軸を指す(浄土真宗では本山から取り寄せた掛軸を祀る)。
20代・30代・50代・70代・100代・120代・150代・200代がある。
浄土真宗各派でサイズは多少異なるが仏壇サイズは同じでつくられる。
各産地により差異があるが具体的には次の通り。
例:30代…内のり約1尺4寸(約42cm)、50代…内のり約1尺6寸(約48cm)、70代…内のり約1尺8寸(約54cm)。
あくまで内のりであるので、同じ50代でも外寸法は異なる。
「代」という単位は浄土真宗に基づくものであり、金仏壇と浄土真宗の繋がりの強さを感じさせる。
中に入れるものの大きさが基準となっている、単位しては珍しい例。
これの他に唐木仏壇と同様に外寸寸法表記を用いる地域も多い。
唐木仏壇
仏壇の規模の表わし方は、高さ×戸幅の外寸寸法が用いられる。
戸幅とは、扉を閉めた時の扉部分の全体幅である。
例:43-18…高さ4尺3寸(約130cm)×戸幅1尺8寸(約54cm)
土地柄によっては戸幅が先で高さが後に表される所もある。
あくまで戸幅であるので、同じ43-20でも全体幅・奥行きは異なる。
たんすの上に置くような小型の仏壇の規模の表し方は、総丈を「号(ごう)」もしくは「丈(たけ)」で表す。
例:18号…高さ1尺8寸(約54cm)、20号…高さ2尺(=20寸、約60cm)。
仏壇は「一基」、「一本」、「一台」で数えられる。
「基」は据え付けるという意味の助数詞。
据え付けるというのは施主の家に納まるということであるので、生産段階、販売段階では「台」と「本」が主に使用される。
展示本(台)数、生産本(台)数という。
荘厳
仏壇の内部及び、その周りに仏具を厳かに飾ることを、荘厳(しょうごん)という。
仏像もしくは掛軸の本尊を祀る。
本尊は祀る対象のものであり、仏具とは呼ばない。
そもそも仏壇とは本尊を祀ったものであり、本尊を入れる前のものは家具と同じであり、本尊を安置し、仏具によって荘厳して初めて仏壇としての機能を果たすことになる(ただし、それは小型寺院としての起源から見たものであり、供養壇という観点から見れは、位牌や写真を入れて故人を祀っているものも仏壇に含まれる)。
仏具の例
各宗派共通
灯篭・三具足(五具足)・花瓶・香炉・火立・仏飯器・輪(りん)・打敷・過去帳・見台(過去帳台)・経机・香合など。
浄土真宗系のみ
華瓶・火舎香炉・供笥・輪灯・法名軸など。
それ以外の宗派のみ
茶湯器・高杯・霊供膳・(木魚・鉦吾・木鉦)など。
仏具の内容は宗派により異なる。
また同じ名前の仏具でも宗派により形や色が違う。
浄土真宗系は黒塗り・紺系、他宗は朱塗り・朱色系のものが使用される。
入れるべきではないとされるもの
以下のものは仏壇に入れるべきではないとされる。
写真
各宗派とも教義上、写真を飾る教えはない。
仏壇のもととなった寺院の本堂は浄土を表したものあり、内陣も故人の写真を飾っておらず、仏壇もそれに倣い飾らない。
写真は姿を記憶にとどめるための道具であり、それ以上のものではないので、供えないとされる。
ただし、実際は故人の葬式時の小さい写真を入れている家庭がほとんどである。
他宗派の仏像
別途、厨子などに祀る。
お守り、御札
身に着けるか、別途祀る。
開眼供養
仏壇を購入したら僧侶に開眼(法要)を依頼する。
いわゆる「正念入れ」のことで、仏像や掛軸、位牌に対して行う。
これをすることによって初めてご本尊や位牌が礼拝の対象になり、仏壇も箱から仏壇になる。
宗派により、入仏式、御移し(おわたまし)、入魂式、お霊入れ、お魂入れなどと言う。
祝い事であり、水引は紅白となる。
表書きは「開眼供養料」、「入仏式 御布施」などとする。
購入日から余程日があいていなければ、法要の際に一緒に依頼することが多い。
仏壇を処分する際には「正念抜き」をする。
また仏壇の金仏壇洗濯などの際にも、一旦「正念抜き」をしてから終了後に「正念入れ」をする。
日蓮正宗では、新たに本尊が下付された場合に僧侶の導師により入仏式が行われ、寺院が新たに創設された場合や本堂安置の本尊を新たに迎えた場合、本堂が建て替えられた場合に法主を迎えて入仏式(本堂再建で、かつ本尊が下付されない場合は本尊修復後の開眼供養を兼ねて落成式)が行われる。
引越しや仏壇の購入の場合は遷座式として行われる場合が多い。
仏壇に対し「正念抜き」「正念入れ」は行わない。
ペット仏壇
近年、ペットは家族の一員となっている。
そこでペットの死に際し、人間と同じように葬儀やお墓、仏壇を用意するケースも増えている。
原則的に、ペットは人間と同じ仏壇には祀らない。
祀る場合は、別途設けることになる。
それは住む世界(人間道と畜生道)が違うからだと言われる。
写真や位牌の他に、祀るとすれば馬頭観音や観音菩薩を置く。
相続税法
仏壇や仏具・神棚・墓石などの祭祀財産は、相続税について課税財産と扱わない。
つまり非課税である。
これは仏壇は個人のものではなく、共有財産と捉えられるからである。
ただし、純金の仏像など純然たる信仰の対象とは考えにくいものは課税財産となる。