六斎念仏 (Rokusai Nenbutsu)
六斎念仏(ろくさいねんぶつ)とは、踊念仏のひとつ。
踊念仏は、平安時代中期の僧空也によって始められたと伝えられる。
中世に入り「南無阿弥陀仏」の念仏に複雑な節がつけられ、当初は鉦だけであったが、それに太鼓が加わったお囃子となり、六斎日におこなれるようになったことから、「六斎念仏」と呼ばれるようになった。
なお、六斎日とは1ヶ月のうち在家の者が八斎戒を守らなければならない日のことで、8日・14日・15日・23日・29日・30日の6日であった。
六斎念仏には、踊念仏本来の姿をとどめた干菜寺(干菜山光福寺:京都市左京区田中上柳町)の系統のものと、芸能的な色彩の強い空也堂(紫雲山極楽院光勝寺:京都市中京区亀屋町)の系統のものがある。
主に京都付近で行われる。