内陣 (Naijin (Inner sanctuary of a shrine or a temple))

内陣(ないじん)は、寺院の本堂内部において本尊を、神社の本殿内部において神体を安置する場所。
外陣(げじん)と対置される。

キリスト教の教会建築におけるbema, chancelの訳語としても用いられる。

教会建築における内陣

教会建築における内陣(ギリシア語bema, chancel)は、身廊の東端部に設られ、イコノスタシスやテンプロンなど、正面仕切りなどで身廊と隔てられた空間。

内陣は、主祭壇を安置するための聖職者専用の空間である。
主祭壇のある部分は、特に至聖所と呼ばれる。

ベマ(bema)はギリシア語で説教段や演台を意味し、正教会では、主祭壇が置かれ、イコノスタシスで区切られた空間を差す。
ユダヤ教ではモーセの五書を朗読するための演壇のことである。

Chancelは、身廊と分けるための仕切りを意味するラテン語カンケルス(cancellus)に由来するもので、より広義に交差部より東の部分全体を意味することもある。
初期キリスト教では、アプスにプレステビリが設けられ、これが内陣として機能していたが、西ヨーロッパでは大祭壇をアプスに移し、その前の方形の空間(アンテクワイアまたはクワイア・スクエア)にプレステビリを設けて内陣とした。
9世紀になると、プレステビリの前に聖職者聖歌隊席が設けられ、この空間と側廊、周歩廊、祭室も含めて内陣とされる。

[English Translation]