刹那 (Setsuna (ephemeral))
刹那(せつな、Skt ksana)は仏教の時間の概念の1つで、最小単位を表す。
念とも。
刹那の長さ
刹那の長さについては諸説あるが、指をひとはじきする(弾指)間に65刹那あると言われているほか、『大毘婆沙論』では、24時間30牟呼栗多900臘縛54,000怛刹那6,480,000刹那とし、1刹那の長さを1/75秒に比定している。
しかし、唯識の開祖である龍樹は、刹那に具体的な時間的長さを設定する思想を否定している。
刹那と仏教思想
上座部仏教の一宗派である説一切有部では、人間の意識は一刹那の間に生成消滅(刹那消滅)を繰り返す心の相続運動であるとする。
それについて曹洞宗の道元は、『正法眼蔵』の「発菩提心」巻で、悟りを求める意志も、悟りを開こうとするのもその無常性を前にするからであり、常に変化するからこそ、悪が消滅し、善が生まれるのであると説く。
単位としての刹那
刹那は漢字文化圏では数の単位としても用いられている。
刹那がいくつを示すかは時代や地域により異なるが、現在では10-18(100京分の1)で、弾指の10分の1、六徳の10倍に当たる。
その他
日本語で「つらくやるせない」という意味の「せつない」という言葉は刹那とは無関係であり、「切ない」とも表記するように「強く思うこと」を表す漢語の「切」(せつ)に由来している。