卒塔婆 (Sotoba)

卒塔婆(そとば)とは、サンスクリット語の「ストゥーパ(stûpa)」からの音写である。
インド発祥の塔のことを指す。
インド、パキスタン、ネパールなどの南アジア、東南アジアで普及している。
インドに現存する卒塔婆としては、3世紀にアショーカ王によって建立されたサンチの塔が有名である。

起源

インドの卒塔婆は、もともと仏教の開祖である釈迦が荼毘に付された際、残った仏舎利の塚のことをいったもの。
最初は釈迦を祀って、釈迦の誕生した涅槃の地に塔を建てた。
その後、仏教が各地へ広まると、仏教の盛んな地域にも卒塔婆が建てられ仏舎利を祀るようになった。
その後、卒塔婆は僧が遷化した後その遺骨を納める建物になった。

中国への伝来

漢の時代に中国へ伝わったとき、中国本土の建築様式と結合し中国の仏塔となった。
中国の仏塔の頂にある相輪は卒塔婆をかたどったものである。
元朝になると、仏教が再び盛んになり、卒塔婆は再び中国に広まった。
この塔は覆鉢式塔(仏舎利塔)と呼ばれる。

日本への伝来

卒塔婆は略して「塔婆(とうば)」ともいい、日本では仏塔のことをいう。
現在では、追善供養のために経典などを書き、墓の脇に立てる塔の形をした木片のことを指すことが多い。
仏塔を簡略化し、五輪塔と同じく五大を表したものである。
転じて、路線番号や道路の通称名を表す道路標識案内標識のことを指すこともある。

[English Translation]