南浦文之 (NANPO Bunshi)
南浦文之(なんぽぶんし、弘治 (日本)元年(1555年) - 元和 (日本)6年9月30日 (旧暦)(1620年10月25日))は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての臨済宗の僧。
俗姓は湯浅氏。
別名文之玄昌。
日向国の出身。
幼い頃に禅門に入り、桂庵玄樹の孫弟子にあたる一翁玄心に儒教を学んだ。
章句訓詁に秀で、15歳で京に上り東福寺龍吟庵の煕春(きしゅん)に師事した。
その後郷里の日向に戻って島津氏に仕えた。
関ヶ原の戦い前の徳川氏との折衝にかかわる一方、中国の明や琉球との外交文書の作成を行ったりしている。
薩摩藩の剣術家であった東郷重位の剣術へ「示現流」との流派名を与えている。
墓所は鹿児島県姶良郡加治木町の太平山安国寺(墓は国の史跡に指定)。
主な著書
鉄炮記