台座 (Pedestal)

台座とは、仏像や肖像彫刻などを安置する台。
特に仏像においては、仏を神聖化するために種々の形式がある。
以下は、仏像の台座について述べる。

種類
蓮華座(れんげざ)
ハスの花をかたどったもの。
如来や菩薩が最も多く用いる。
その他では愛染明王などの明王の一部を除いて蓮華座に乗る例は少ない。
上等なものには、下部に華蔓が付く。

須弥座(しゅみざ)
須弥山をかたどった形。
如来に用いられる。

雲座(うんざ)
雲を装飾化したかたち。
飛天像や阿弥陀如来に見られる。

宣字座(せんじざ)
箱型の台座。
形が「宣」の字に似ていることから。
如来に用いられる。

裳懸座(もかけざ)
坐像の裳裾が台座にかかり、垂れ下がっているかたち。
法隆寺金堂の釈迦三尊像の台座が有名。
蓮華座に裳を垂らす例は少ないが、岩手中尊寺の一字金輪坐像に見られる。

楊座(とうざ)
裳懸座の変型。
丸椅子のようなかたち。
中宮寺の弥勒菩薩像が有名。

岩座(いわざ)
岩をかたどったもの。
十二神将などの天部や明王像に一般的に用いられる。
四天王や毘沙門天像は、岩座の上で邪鬼を踏み下ろしているのが通例。

瑟々座(しつしつざ)
岩座の一種。
角材を井桁状に組んだような形状。
不動明王像のみに使用。

荷葉座(かしょうざ)
蓮の葉をかたどったもの。
吉祥天像に用いられる。

禽獣座(きんじゅうざ)
普賢菩薩像の象、文殊菩薩像の獅子、大威徳明王像の牛、孔雀明王像のクジャクなどがそれに当たる。
尊像によって定まっている。

慣用句
台座後光を仕舞う
慣用句。
(仏像から台座と後光(=光背)とを取り去ると威厳がなくなることから)面目・地位を失うこと。
転じて生命を失うこと。

台座の別れ
慣用句。
(人間の胴体を台座にたとえて)首が胴を離れること。
首を斬られて死ぬこと。
「笠の台の生き別れ」ともいう。
(ただし「笠」は墓石の笠石のこと)

[English Translation]