坐禅和讃 (Zazenwasan)

坐禅和讃(ざぜんわさん)とは、漢文表記であった坐禅の本質・目的を日本語で解説したもので、民衆にも分かりやすく説いたものである。
白隠慧鶴(はくいん えかく)が著した。
別名白隠禅師坐禅和讃(はくいんぜんじざぜんわさん)。

臨済宗、とくに妙心寺派では、檀信徒向けの『聖典』には必ず掲載されている。
仏事のときに良く詠まれ、僧侶と参列者が一緒に唱えることもある。

白隠禅師坐禅和讃 全文

(原文書き下し)
衆生本来ほとけなり 水と氷のごとくにて

水をはなれて氷なく 衆生のほかにほとけなし

衆生ちかきをしらずして 遠くもとむるはかなさよ

たとえば水のなかに居て 渇をさけぶがごとくなり

長者の家の子となりて 貧里に迷うにことならず

六趣輪廻のいんねんは おのれが愚痴のやみじなり

闇路にやみじをふみそえて いつか生死をはなるべき

それ摩訶衍の禅定は 称歎するにあまりあり

布施や持戒の諸波羅蜜 念仏懺悔修行等 そのしな多き諸善行 みなこの中に帰するなり

一坐の功をなすひとも 積みし無量のつみほろぶ

悪趣いずくにありぬべき 浄土すなわち遠からず

かたじけなくもこの法を ひとたび耳にふるるとき 讃歎随喜するひとは 福をうることかぎりなし

いわんやみずから回向して 直に自性を証すれば 自性すなわち無性にて すでに戯論をはなれたり

因果一如の門ひらけ 無二無三のみちなおし

無相の相を相として 往くもかえるもよそならず

無念の念を念として 歌うも舞うも法のこえ

三昧無礙の空ひろく 四智円明の月さえん

このとき何をかもとむべき 寂滅現前するゆえに

当所すなわち蓮華国 この身すなわちほとけなり

[English Translation]