多宝塔 (Tahoto)
多宝塔(たほうとう)は、寺院建築のうち仏塔における形式のひとつである。
現代の寺院建築用語・文化財用語としては、一般に裳階付き単層塔である。
裳階平面が方形、中央部平面が円形のものを指す(例外あり)。
なお、宝塔という呼称もあるが、現代の寺院建築用語・文化財用語では円筒形の塔身に方形の屋根を架けたものを「宝塔」と称している。
形式上多宝塔とは区別されている。
多宝塔の出典
多宝塔は、「法華経」見宝塔品第十一に出てくる。
釈迦が法華経を説法していると多宝塔が現れたという。
その中にいた多宝如来が半座を開け、釈迦に座を譲ったとされることに由来する。
見宝塔品には、「世尊(釈迦)が説法をしていると、大地から巨大な七宝塔(金、銀、瑠璃などの七宝で造られた塔)が涌出(ゆじゅつ)し、空中にそびえた」との説話がある。
この宝塔は過去仏である多宝如来の塔であった。
塔内にいた多宝如来は釈迦の説く法華経の教えを讃嘆し、半座を開け、釈迦とともに並んで座ったと説かれる。
「多宝塔」の名称はこの法華経の所説に由来するものと思われる。
ただし、漢訳経文中の用語は「宝塔」または「七宝塔」となっている。
この見宝塔品のエピソードは法華経の中でもドラマチックな場面の1つであり、法華経の真実性を証明するものとして著名である。
さまざまな形式で造形化されている。
たとえば、奈良県長谷寺所蔵の銅板法華説相図(国宝)である。
この見宝塔品の場面を造形化したもので7世紀末の作品である。
ただし、この作品に表されている塔は平面六角形の三層塔である。
形式
「法華経」見宝塔品第十一自体には、多宝塔(宝塔)の形式は記載されていない。
現在日本で見られるような多宝塔(宝塔)の形式については、日本独自のものといわれている。
中国や古代日本で多宝如来・釈迦如来を安置する塔には五重や三重の塔があったと考えられている。
多宝塔
現代の寺院建築用語では初重平面が方形、二重平面が円形の二層塔を多宝塔と称する。
さらに狭義には初重が方三間(1辺に柱が4本立ち柱間が4間あるの意)のものを多宝塔と称する。
方五間のものを「大塔」と称する。
天台系には初重・二重とも平面方形の二重塔があるがこれは単に「二重塔」と呼称している。
多宝塔の初重内部は須弥壇を設け、仏像を安置するのが原則である。
石山寺多宝塔のように大日如来を本尊として安置する例が多い。
宝塔
「宝塔」は歴史的用語としては「塔」の美称であり、特定の建築形式を指すものではない。
現代の寺院建築用語では、円筒形の塔身に宝形造(四角錐形)の屋根を載せた形の塔を「宝塔」と呼ぶ。
この形式の「宝塔」は徳川将軍家の霊廟などにも用いられる。
銅製や石造のものをしばしば見るが、木造の塔でこの形式のものは少ない。
このような平面円形の「宝塔」形式の塔に庇を設けたものが多宝塔の原型とされている。
多宝塔では初重と二重の間に「亀腹」と称する漆喰塗りの円形部分があり、円筒形の塔身の名残りを見せている。
ただし、円筒形に見えるのは外観のみで、構造的には四角い初重の上に平面円形の上層部を乗せたものである。
一塔両尊(本尊)
法華宗・日蓮宗において、宝塔を本尊として用いる。
塔の両脇に釈迦牟尼仏と多宝如来を安置した、「一塔両尊」の形式の本尊である。
四菩薩日蓮宗・法華宗における四菩薩を従えた「一塔両尊四士」の形式をとることも有る。
多宝塔形式の起源
初重を平面方形、二重を平面円形とする二層塔は日本独自の形式である。
空海が高野山に建立を計画していた毘盧遮那法界体性塔(びるしゃなほっかいたいしょうとう)にその原型が求められる。
この塔は空海の没後に完成し、その後も何回か焼失した。
現在高野山にある塔は昭和12年(1938年)に再建された鉄筋コンクリート造のものである。
(大塔または根本大塔と呼ばれる)
この塔の創建時の形態は、現在の多宝塔に近いものであったと考証されている。
空海とともに平安時代初期の仏教界で活動した最澄は法華経千部を安置する塔を日本各地の6か所に建立することを計画した。
これは現在で言う多宝塔とは異なり、初重・二重ともに平面方形の二重塔であった。
現在、比叡山延暦寺にある法華総持院東塔は1980年に建立されたものだが、初重・二重とも方形の形式を保っている。
この形式の二重塔で近世以前にさかのぼるものはきわめて少なく、徳島県の切幡寺塔婆はその貴重な遺例である。
この切幡寺塔は、もとは大阪の住吉大社の神宮寺にあり、元和4年(1618年)に建てられたものだが、明治時代初期に現在地に移建されている。
主な遺構
国宝
石山寺(滋賀県大津市)
慈眼院(大阪府泉佐野市)
長保寺(和歌山県海南市)
金剛三昧院(和歌山県高野町)
根来寺(和歌山県岩出市)
浄土寺 (尾道市)(広島県尾道市)
重要文化財(国指定)
石堂寺(千葉県南房総市)
大樹寺(愛知県岡崎市)
東観音寺(愛知県豊橋市)
知立神社(愛知県知立市)
常寂光寺(京都府京都市)
金胎寺(京都府和束町)
吉田寺(奈良県斑鳩町)
久米寺(奈良県橿原市)
叡福寺(大阪府大阪市)
勝鬘院(大阪府大阪市)
酒見寺(兵庫県加西市)
伽耶院(兵庫県三木市)
徳光院(兵庫県神戸市)
長遠寺 (尼崎市)(兵庫県尼崎市)
紀三井寺(和歌山県和歌山市)
切幡寺(徳島県阿波市)