天部 (Tenbu (Celestial Beings))

天部(てんぶ、サンスクリット(deva))は、仏教における神々。
ほとんどは、古代インドのバラモン教の神々が仏教に取り入れられ、仏教の守護神である護法善神となったものである。
天、天部神。

「天部」の語義

天部を単に天ともいうが、天部が住む世界も天 (仏教)(devaloka)と訳されるため、漢字圏ではしばしば混同される。
原語のデーヴァ (deva) は「神」に相当する語であるが、中国において「天」と訳され、日本語においてもそれが踏襲されている。
「天部」の「部」は「部門」「グループ」というほどの意味である。
したがって、「天」だけで意味が通じるはずだが、日本語では「天像」とは言わず「天部像」と言いならわしている。
なおdevaは天神、天人とも訳すが、その場合は多少ニュアンスが異なる。

天部のルーツ

天部諸尊のルーツである古代インドのバラモン教の神々は、宇宙の創造神から、悪霊鬼神の類に至るまでさまざまである。
そのうちには、男性神(毘沙門天、大黒天など)、女性神(吉祥天、弁才天など)、貴紳形(梵天)、天女形(吉祥天)、力士形(金剛力士)、武将形(十二神将)など、さまざまな形態や性格のものを含む。

仏教の信仰・造像の対象となっている、広い意味での「仏」は、その由来や性格に応じ、「如来部」「菩薩部」「明王部」「天部」の4つのグループに分けるのが普通である。
「如来」とは「仏陀」と同義で「悟りを開いた者」の意、「菩薩」とは悟りを開くために修行中の者の意、なお、なお顕教では、十界を立てて本来は明王部を含まない。
これに対し密教では、自性輪身・正法輪身・教令輪身の三輪身説を立てて、その中の「明王」は教令輪身で、如来の化身とされ、説法だけでは教化しがたい民衆を力づくで教化するとされる。
そのため忿怒(ふんぬ)といって恐ろしい形相をしているものが多い。
以上3つのグループの諸尊に対して、「天部」に属する諸尊は、仏法の守護神・福徳神という意味合いが濃く、現世利益的な信仰を集めるものも多数存在している。

天部の諸尊
天部の神を代表するものに、梵天、帝釈天、持国天・増長天・広目天・多聞天(毘沙門天)の四天王、弁才天(弁財天)、大黒天、吉祥天、韋駄天、摩利支天、歓喜天、金剛力士、鬼子母神(訶梨帝母)、十二神将、十二天、八部衆、二十八部衆などがある。

数尊を集めて護法や守護神的な威力を高めたものとして、四天王・八部衆・十二天・十二神将・二十八部衆などが挙げられる。

安置形態としては、寺院の入口の門の両脇に安置される場合、本尊の周辺や仏壇の周囲に安置される場合などさまざまであり、毘沙門天、弁才天などは堂の本尊として安置され、崇敬の対象となっている場合もある。

[English Translation]