宝山乾珍 (Hozan Kenchin)

宝山乾珍(ほうざんけんちん、応永元年(1394年) - 嘉吉元年12月25日 (旧暦)(グレゴリオ暦1442年2月5日))は室町時代の僧。
足利直冬の末子といわれ、長兄足利冬氏を除き兄弟は皆僧籍にあったと伝わる。

略歴
幼少時に出家、絶海中津の弟子となる。
景徳寺、等持寺などの住持を経て、永享4年(1432年)3月29日、39歳の時、相国寺第44世住持となる。
これは異例の早さであり、足利氏という出自によるものか、乾珍個人の資質によるものか明らかでない。
その後も、永享5年(1433年)8月19日、相国寺鹿苑院塔主、永享7年(1435年)10月4日、天竜寺第94世住持、翌年3月24日に相国寺住持(再任)に任ぜられている。
嘉吉元年(1441年)に起きた嘉吉の乱で甥にあたる足利義尊が赤松満祐に擁立され、義尊の弟(俗名足利義将)の首級が京都に送られて来た7月末以降に鹿苑院主を辞任。
理由は近親者が乱に関係したためらしい。
乾珍自身もその年の末、12月25日に没している。
急な死はその裏に何か事件があったことを示唆している。
享年48。
死後、円乗宏済禅師と謚された。

[English Translation]