山王信仰 (Sanno Shinko)

山王信仰(さんのうしんこう)とは、比叡山麓の日吉大社(滋賀県大津市)より生じた神道の信仰である。
日吉神社・日枝神社(ひよしじんじゃ、ひえじんじゃ)あるいは山王神社などという社名の神社は山王信仰に基づいて日吉大社より勧請を受けた神社で、大山咋神と大物主(または大国主)を祭神とし、日本全国に約3,800社ある。
神仏習合期には山王(さんのう。山王権現、日吉山王など)と称され、今日でも山王さんの愛称で親しまれている。
サルを神使とする。

概要・沿革

山王とは、滋賀県大津市坂本の日吉(ひえ)神社(大社)の別名である。

日吉神社は、もともと近江国日枝山(ひえのやま:後に比叡山の字が充てられた)の神である「大山咋神」(おおやまくいのかみ)を祀っていたもので、後に近江京遷都の翌年である天智天皇七年(668年)、大津京鎮護のため大和国三輪山(三諸山(みもろやま)とも)の大三輪神(おおみわのかみ)、すなわち大物主神(おおものぬしのかみ)を勧請しともに祀られた。

比叡山に天台宗の延暦寺ができてからは、大山咋神・大物主神は地主神として天台宗・延暦寺の守護神とされた。
唐の天台山国清寺が地主神として「山王弼真君」を祀っていることに因み、延暦寺ではこの両神を「山王」と称した。

そして天台宗・延暦寺の守護神としての崇敬が、山王信仰へと発展しやがては「山王神道」とも呼ばれる信仰をも派生させた。
山王神道では山王神は釈迦の垂迹であるとされ、「山」の字も「王」の字も、三本の線とそれを貫く一本の線からなっており、これを天台宗の思想である三諦即一思想と結びつけて説いた。
また天台密教は、鎮護国家、増益延命、息災といった具体的な霊験を加持祈祷によって実現するという体系(使命)を持ち、山王にも「現世利益」を実現する霊威と呪力を高める性格を与えたようである。

天台宗が全国に広がる過程で、山王信仰に基づいて日吉社も全国に勧請・創建された。
日吉(ひよし)神社・日枝(ひえ)神社、あるいは山王神社などという社名の神社は、日本全国に約3,800社ある。
神仏習合期には山王(山王権現・日吉山王など)と称され、今日でも山王さんの愛称で親しまれている。
日吉神社の神使は猿であるが、猿との関連性についてはよく分かっていない。
おそらくは原始信仰の名残りではないかと推測されている。

大社自体も大宮(大比叡・本地釈梼如来)、二宮(小比叡・本地薬師如来)を山王両明神とし、聖真子(本地阿弥陀如来)を加えて山王三所または三聖といい、やがて八王子(本地千手観音)、客人(本地十一面観音)、十禅師(本地地蔵菩醍)、三宮(本地普賢菩醍)を加えて山王七社(上七社)となすなど、総本山の威容を整え始めた。
そして本地垂迹説によってさらに数を増し中七社、下七社を加えて「山王二十一社」と称した。

中世に比叡山の僧兵が強訴のために担ぎ出した神輿は日吉大社のものである。

元亀2年(1571年)、織田信長の比叡山焼き討ち (1571年)により、日吉大社も灰燼に帰した。
現在見られる建造物は、安土桃山時代以降に再建されたものである。

以下に現在の日吉神社の有力社殿(山王二十一社)を列記する。
( )内は旧称、斜体は祭神。

上七社(山王七社)
西本宮(大宮(大比叡))大己貴神
東本宮(二宮(小比叡))大山咋神
宇佐宮(聖真子)田心姫神
牛尾神社(八王子)大山咋神荒魂
白山姫神社(客人)白山姫神
樹下神社(十禅師)鴨玉依姫神
三宮神社(三宮)鴨玉依姫神荒魂

中七社
大物忌神社(大行事)大年神
牛御子社(牛御子)山末之大主神荒魂
新物忌神社(新行事)天知迦流水姫神
八柱社(下八王子)五男三女神
早尾神社(早尾)素盞嗚神
産屋神社(王子)鴨別雷神
宇佐若宮(聖女)下照姫神

下七社
樹下若宮(小禅師)玉依彦神
竈殿社(大宮竈殿)奥津彦神・奥津姫神
竈殿社(二宮竈殿)奥津彦神・奥津姫神
氏神神社(山末)鴨建角身命・琴御館宇志麿
巌滝社(岩滝)市杵島姫命・湍津島姫命
剣宮社(剣宮)瓊々杵命
気比社(気比)仲哀天皇

なお江戸で「三大祭」として賑わったのは、山王祭(さんのうまつり)、神田祭、深川祭であるが、この山王まつりとは、徳川家康が江戸に移封された際に、同地にあった日吉社を城内の紅葉山に遷座し、江戸城の鎮守としたことに始まる。
この社の由来は、太田道灌が江戸城築城にあたり、文明 (日本)10年(1478年)に川越の無量寿寺(現在の喜多院)の鎮守である日吉社を勧請したのにはじまるとされる。
無量寿寺は平安初期の天長7年(830年)、淳和天皇の命で円仁(慈覚大師)が建立したとされる。
ちなみに、この江戸の日吉社に日枝(ひえ)神社と名称が付けられたのは、慶応4年(明治元年)6月11日以降のことである。
(神仏分離)

天台宗が全国に広がる過程で、山王権現も各地に勧請され、多くは天台宗の寺院の鎮守神とされた。
明治の神仏分離の際に、仏教色を廃し寺院とは別れた。

社名については、「日吉」と書いて「ひえ」と読むもの、「日吉」と書いて「ひよし」と読むもの、「日枝」と書いて「ひえ」と読むものがある。

総本社

日吉大社(滋賀県大津市、旧官幣大社、別表神社)

別表神社・旧官国幣社

日枝神社(東京都千代田区、旧官幣大社、別表神社)
日枝神社 (富山市)(富山県富山市、旧県社、別表神社)

その他の神社

日吉神社 (神戸町)(岐阜県安八郡神戸町、旧県社)
日枝神社 (高山市)(岐阜県高山市、旧県社)
日枝神社 (酒田市)(山形県酒田市、旧県社)
日枝神社 (桐生市)(群馬県桐生市梅田町、旧県社)
日吉八幡神社(秋田県秋田市、旧県社)
日吉神社 (東金市)(千葉県東金市、旧郷社)
大地主神社(別称:山王神社)(石川県七尾市、旧郷社)
大國主神社 (高島市)(滋賀県高島市、旧村社)
日吉二宮神社(滋賀県高島市、旧村社)
新日吉神宮(京都府京都市東山区、旧府社)
日吉神社 (柳川市)(福岡県柳川市、旧県社)
日吉神社 (熊本市)(熊本県熊本市、旧県社)
山王神社 (長崎市)(長崎県長崎市、旧県社)
日枝神社 (大田区)(東京都大田区山王 (大田区)、付近の地名「山王」の由来となっている)
日枝神社 (小山市)(栃木県小山市、旧村社)
日枝神社 (田辺市)(和歌山県田辺市)

[English Translation]