弁才天 (Benzaiten)

弁才天(べんざいてん)は、仏教の守護神である天部の1つ。
ヒンドゥー教の女神であるサラスヴァティー(Sarasvat&299) が仏教あるいは神道に取り込まれた呼び名である。
経典に準拠した漢字表記は本来「弁才天」だが、日本では「才」が「財」の音に通じることから財宝神としての性格が付与され、「弁財天」と表記する場合も多い。
本来、仏教の尊格だが、日本では神道の神とも見なされている。
弁天とも言われ、七福神の一員である。
仏教においては、妙音菩薩(みょうおんぼさつ)と同一視されることがある。

なお、弁才天(弁財天)を本尊とする堂宇は、弁天堂、弁天社などと称されることが多い。

像容

原語の「サラスヴァティー」は聖なる河の名を表わすサンスクリット語である。
元来、古代インドの河神であるが、河の流れる音からの連想から音楽神とされ、福徳神、学芸神など幅広い性格をもつ。
像容は8臂像と2臂像の2つに大別される。
8臂像は『金光明最勝王経』「大弁才天女品(ほん)」所説によるもので、8本の手には弓、矢、矛(ほこ)、鉄輪、羂索(けんさく、投げ縄)などを持つと説かれる。
一方、2臂で琵琶を奏する形の像は、密教で用いる両界曼荼羅のうちの胎蔵曼荼羅中にその姿が見える。
ただし、胎蔵曼荼羅中に見える2臂像は、後世日本で広く信仰された女神像ではなく、菩薩形の像である。

日本における信仰と造像

日本での弁才天信仰はすでに奈良時代に始まっており、東大寺法華堂(三月堂)安置の8臂の立像(塑像)は、破損甚大ながら、日本最古の作例として貴重である。
その後、平安時代には弁才天の作例はほとんど知られず、鎌倉時代の作例もごく少数である。

京都・白雲神社の弁才天像(2臂の坐像)は、胎蔵曼荼羅に見えるのと同じく菩薩形で、琵琶を演奏する形の珍しい像である。
この像は琵琶の名手として知られた太政大臣藤原師長が信仰していた像と言われ、様式的にも鎌倉時代初期のもので、日本における2臂弁才天の最古例と見なされている。
同時代の作例としては他に大阪府河南町・高貴寺像(2臂坐像)や、文永3年(1266年)の銘がある鎌倉・鶴岡八幡宮像(2臂坐像)が知られる。
近世以降の作例は、8臂の坐像、2臂の琵琶弾奏像ともに多く見られる。

中世以降、弁才天信仰は神道と日本土着の水神である市杵島姫命(もしくは宗像三女神)や宇賀神(出自不明。
日本の神とも外来の神とも。
)と習合して、神社の祭神として祀られることが多くなった。
近世、いわゆる「七福神」の1つとして祀られる弁才天像は、農業神・穀物神である宇賀神と習合して、頭上に宇賀神像(人頭蛇身の老人像)をいただく形の像が多く見られる。
また、元来、インドの河神であることから、日本でも水辺、島、池など水に深い関係のある場所に祀られることが多い。
「日本三大弁才天」と称される神奈川県江の島(今は宗像三女神を祭っている)・江島神社、滋賀県竹生島・宝厳寺、厳島・大願寺 (廿日市市)はいずれも海や湖に面している(いずれの社寺を「日本三大弁才天」と見なすかについては異説もある)。

もともと弁財天を祭神としていたが現在は市杵島姫命として祀る良く知られた神社として、奈良県の天河神社がある。
弁天信仰の広がりとともに各地に弁才天を祀る社が建てられたが、神道色の強かった弁天社は、明治の神仏分離の際に多くは神社となった。

また、弁才天の「才」の字が「財」に通じることから財宝神としての性格をもつようになり、「弁財天」と書かれることが多くなった。
鎌倉の銭洗弁天(現在は正式には宇賀福神社)はその典型的な例で、同神社境内奥の洞窟内の湧き水で持参した銭を洗うと、数倍になって返ってくるという信仰がある。
以上のように、近世以降の弁才天信仰は、仏教、神道、民間信仰が混交して、複雑な様相を示している。

表記

「サラスヴァティー」の漢訳は「辯才天」であるが、既述の理由により日本ではのちに「辨財天」とも書かれるようになった。
「辯」と「辨」とは音は同じであるが、異なる意味を持つ漢字であり、「辯才(言語・才能)」「辨財(財産をおさめる)」を「辯財」「辨才」で代用することはできない。

戦後、当用漢字の制定により「辯」と「辨」はともに「弁」に統合されたので、現在は「弁才天」または「弁財天」と書くのが一般的である。

弁才天を祀る主な日本の社寺

宝厳寺(滋賀県長浜市、日本三大弁才天)

大願寺 (廿日市市)(広島県宮島、日本三大弁才天)

瀧安寺(大阪府箕面市)

江島神社(神奈川県江ノ島、日本三大弁才天)

東海寺 (柏市)(布施弁天)(千葉県柏市)

寛永寺(東京都台東区)

宇賀福神社(銭洗弁天)(神奈川県鎌倉市)

天河大弁財天社(奈良県)

深沢銭洗弁天(神奈川県足柄下郡箱根町塔之澤)

最福寺 (鹿児島市)(鹿児島市)日本最大木造佛

弁才天(市杵島姫命)を祀る神社については宗像三神を参照。

[English Translation]