毘沙門天 (Bishamonten, Vaisravana)
毘沙門天(びしゃもんてん)、サンスクリットヴァイシュラヴァナ (vaizravaNa)とは、仏教における天部の仏。
持国天、増長天、広目天と共に四天王の一尊に数えられる武神である。
また四天王の一員としてだけでなく、中央アジア、中国など日本以外の広い地域でも、独尊として信仰の対象となっている。
概要
インド神話の財宝神クベーラを前身とする。
ヴァイシュラヴァナという称号は本来「ヴィシュラヴァス(vizravas)神の息子」という意味で、彼の父親の名に由来するが、「よく聞く所の者」という意味にも解釈できるため、多聞天 (たもんてん)とも訳される。
日本では四天王の一尊として造像安置する場合は「多聞天」、独尊像として造像安置する場合は「毘沙門天」と呼ぶのが通例である。
三昧耶形は宝棒(仏敵を打ち据える護法の棍棒)、宝塔。
種子 (密教)はベイ (vai)。
毘沙門天に捧げられた真言としては「オン ベイシラマナヤ ソワカ」(oM vaizravaNaaya svaahaa 『オーム (聖音)、ヴィシュラヴァスの御子よ。スヴァーハー』)等がある。
その姿には様々な表現があるが(後述)、日本では一般に革製の甲冑を身に着けた唐代の武将風の姿で表される。
持物は宝塔が一般的。
また、邪鬼と呼ばれる鬼形の者の上に乗ることが多い。
例えば密教の両界曼荼羅では甲冑に身を固めて右手は宝棒、左手は宝塔を捧げ持つ姿で描かれる。
ただし、東大寺戒壇堂の四天王像では右手に宝塔を捧げ持ち、左手で宝棒を握る姿で造像されている。
(奈良當麻寺でも同様に右手で宝塔を捧げ持っている。)
インドにおいては財宝神とされ、戦闘的イメージは殆ど無かった。
この頃の性格についてはクベーラの項を参照の事。
中央アジアを経て中国に伝わる過程で武神としての信仰が生まれ、四天王の一尊たる武神・守護神とされるようになった。
そして帝釈天の配下として、仏の住む世界を支える須弥山の北方、水精埵の天敬城に住み、或いは古代インドの世界観で地球上にあるとされた4つの大陸のうち北倶盧洲(ほっくるしゅう)を守護するとされる。
また、夜叉や羅刹といった鬼神を配下とする。
また、密教においては十二天の一尊で北方を守護するとされる。
また日本独自の信仰として七福神の一尊とされ、特に勝負事に利益ありとして崇められる。
像容
毘沙門天の姿にははっきりした規定は無く、様々な表現がある。
前述のとおり日本では武将風の姿で表され、宝塔を持つ姿が一般的。
ほかに三叉戟を持つ造形例もあり、例えば京都・三室戸寺像などは宝塔を持たず片手を腰に当て片手に三叉戟を持つ姿である。
また、中国の民間信仰に於いては緑色の顔で右手に傘、左手に銀のネズミを持った姿で表される。
チベット仏教では金銀宝石を吐くマングースを持つ姿で表され、インドでの財宝神としての性格を残している。
独尊、また中心尊としても多くの造形例がある。
安置形態としては、毘沙門天を中尊とし、吉祥天(毘沙門天の妃または妹とされる)と善膩師童子(ぜんにしどうじ。毘沙門天の息子の一人とされる)を脇侍とする三尊形式の像(京都・鞍馬寺、高知・雪蹊寺など)、毘沙門天と吉祥天を一対で安置するもの(奈良・法隆寺金堂像など)、毘沙門天と不動明王を一対として安置するもの(高野山金剛峯寺像など)がある。
また、天台宗系の寺院では、千手観音を中尊として両脇に毘沙門天・不動明王を安置することも多い(滋賀・明王院像、京都・峰定寺像など)。
四天王の1体として北方(須弥壇上では向かって右奥)を護る多聞天像の作例も数多い。
その姿は独尊の毘沙門天像と特に変わるところはないが、左右いずれかの手に宝塔を捧げ持つ像が多い。
国宝指定品としては東大寺戒壇堂、京都・浄瑠璃寺、奈良・興福寺などの四天王像中の多聞天像がある。
派生的な姿
托塔李天王
中国では、軍神と称えられた唐代初期の武将李靖と習合し、托塔李天王(たくとうりてんのう。単に托塔天王とも)という尊格が生まれた。
この托塔李天王は、現在では四天王の多聞天とは別の神と考えられ、むしろ多聞天も含めた四天王を率いる神々の将軍とされている。
後に道教でも崇められるようになった。
ナタ太子の父として描かれる『西遊記』の托塔李天王、封神演義の李靖がこれである。
前述の通り四天王の多聞天は傘などを持った姿で表されるが、托塔李天王は宝塔を持った武将の姿で表される。
これは唐代に於いて造形された毘沙門天の古い姿を継承したものである。
兜跋毘沙門天
兜跋毘沙門天(とばつびしゃもんてん)と呼ばれる特殊な像容がある。
金鎖甲(きんさこう)という鎖を編んで作った鎧を着し、腕には海老籠手(えびごて)と呼ぶ防具を着け筒状の宝冠を被る。
持物は左手に宝塔、右手に宝棒または戟で、見るからに異国風の像である。
また、邪鬼ではなく地天女及び二鬼(尼藍婆、毘藍婆)の上に立つ姿である。
東寺の兜跋毘沙門天像は、かつて羅城門の楼上に安置されていたという。
「兜跋」とは西域兜跋国、即ち現在のトゥルファンとする説が一般的で、ここに毘沙門天がこの姿で現れたという伝説に基づく。
また「刀抜」「屠半」などの字を宛てることもある。
像容は、東寺像を忠実に模刻したもの(奈良国立博物館像、京都・清凉寺像など)と、地天女の両手の上に立つ以外は通例の毘沙門天像と変わらないもの(岩手・成島毘沙門堂像など)とがある。