法名軸 (Homyo-jiku (a hanging scroll on which a priest's name or the posthumous name of the deceased is drawn))

法名軸(ほうみょうじく)とは、浄土真宗において用いられる仏具で、法名 (浄土真宗)を記す掛軸。
法名軸は、位牌のように礼拝の対象としない。
在家の御内仏の場合、仏壇の内側の両側面に掛けて荘厳する。
真宗高田派では、法名軸は用いず、位牌を用いる(礼拝の対象ではない)。

形状

形状は、金襴・緞子などでできた掛軸の中央に白無地の紙を表装したもの。

罫線を引き複数名が記せるようにしたものを、合幅と呼び、総法名軸として用いる。

用い方

仏具店などで法名軸を購入して用意するか、手次寺(他宗でいう菩提寺)の住職に用意してもらう。
四十九日までに住職に法名を書き写してもらう。
また、過去帳を持っている場合は、同時に記載してもらう。
法名軸を渡されたら、中陰壇にある「白木の位牌」は、寺に返す。

故人が本山より「法名 (浄土真宗)院号」を授与されていた場合は、その時に授与される「院号法名」が記された紙を、真宗専門の仏具店などで表装する。

平時は、仏壇の向かって右側面に、親(もしくは直近に亡くなった人の)の法名軸を掛け、向って左側面には、代々の法名を記した総法名軸を掛ける。
側面に掛ける理由は、浄土真宗の仏壇は浄土をあらわしたものであり、故人も諸仏として、その中心にいる阿弥陀如来へ向いていると考えるからである。

個々の法名軸は、平時は巻いておき(在家用の軸は、箱などに収め巻かない)、祥月命日・年忌に出し、仏壇前に掛ける。
また盂蘭盆会には、すべての法名軸を出して掛ける。

御本尊が緞子表装の場合、金襴表装の法名軸は用いずに、緞子表装の法名軸を用いた方がよい。

地域により繰出位牌が用いられる場合もあるが、本山は法名軸を用いる事を推奨している。

法名軸と過去帳の両方を用いている仏壇が多いが、過去帳は略式であり平時は仏壇の引出しなどに収めておくものである。
しかし、命日の確認に便利であるため、容認されている。

法名軸を掛けることのできない小型仏壇の場合は、過去帳で代用する。

[English Translation]