灌頂 (Kanjo)

灌頂(かんじょう)とは、主に密教で行う、頭頂に水を灌ぎ、正統な継承者とする為の儀式。

元々は天竺といわれたインドで王の即位や立太子での風習である。
釈迦の誕生日を祝う祭りである灌仏会もこれの一例であったが、密教において複雑化した。
数種類あり、場合によって使い分ける。
日本では、805年に最澄が高雄山の神護寺で初めて灌頂を行ったといわれる(最澄は渡唐の際に龍興寺の順暁から秘密灌頂を受け、後年、空海の将来した金剛界・胎蔵界の灌頂も受けた)。
灌頂の種類は以下の通り。

結縁灌頂(けちえんかんじょう)
出家して、どの仏に守り本尊となってもらうかを決める儀式。
投華得仏(とうけとくぶつ)といい、目隠しをして曼荼羅の上に華を投げ、華の落ちた所の仏と結縁する。
曼荼羅には鬼神や羅刹などもあるが、その場合でも、祀り方などや儀式を伝授される。
空海は3度これを行い3度とも大日如来の上に落ちた。

受明灌頂(じゅみょうかんじょう)
修行して密教を深く学ぼうとする人に対して行われる。
仏と縁を結ぶ入門的な結縁灌頂と違い、弟子としての資格を得る灌頂なので、弟子灌頂とも言う。

伝法灌頂(でんぼうかんじょう)、金胎両部伝法灌頂
阿闍梨という指導者の位を授ける灌頂。
四度加行(しどけぎょう)という密教の修行を終えた人のみが受けられる。
ここで密教の奥義が伝授され、弟子を持つことを許される。
また仏典だけに捉われず、口伝や仏意などを以って弟子を指導することができ、またさらには正式に一宗一派を開くことが出来るともされる。
阿闍梨灌頂、または受職灌頂ともいう。

また、日本では鎌倉時代から幕末にかけて天皇の即位式には「即位灌頂」という行事が行われていた。
ちなみに灌頂を受けたのは、後鳥羽院・後深草院の名が記録されている。

[English Translation]