盤珪永琢 (Bankei Yotaku)

盤珪 永琢(ばんけい ようたく、元和 (日本)8年3月8日 (旧暦)(1622年4月18日) - 元禄6年9月3日 (旧暦)(1693年10月2日))は、江戸時代前期の臨済宗の僧。
不生禅を唱え、やさしい言葉で大名から庶民にいたるまで広く法を説いた。
教化した道俗は千三百人に及んだ。

激しい求道
儒医菅原道節の三男として生まれる。
諱は永琢。
字は盤珪。
諡号は仏智弘済禅師・大宝正眼国師。
播磨国揖西郡網干郷浜田村(現在の兵庫県姫路市網干浜田)の出身。
以下は本人が後に説法したものを元にしたものである(カッコ内は大意)。

1632年(寛永9年)10歳の時に父と死別した後、母と兄に育てられる。
地元の儒学者に「大学」を学び、「大学の道は、明徳を明らかにするにあり」という一文につまずく。
「明徳」の意味が分からずどの先生に聞いても納得のいく答えが返ってこない。
ある儒者から、次のように言われた。

そのようなむつかしきことは、よく禅僧が知っておるじゃほどに、禅僧へ行きてお問やれ。

(そんな難しいことは禅僧が良く知っているものだ。
禅僧の所に行って聞きなさい)

そこで禅に取り組むことになる。
17歳のとき、臨済宗妙心寺派随鴎寺(赤穂にあった)の雲甫和尚に参禅。
ここで出家し、永啄という法名を与えられる。
激しい苦行に取り組む。

あそこな山へ入っては七日も物もたべず。
ここな岩(いわお)へ入っては、直にとがった岩の上に、着る物を引きまくって、直に座を組む。
座を組むが最後、命を失うこともかえりみず、自然とこけて落ちるまで、座を立たず。
食物はたれが持て来てくりょうもござらねば、幾日も幾日も、食せざることがまま多くござった。

(そこの山で7日間も食べず、岩の上に着物を引いて命も惜しまず、自然に転げ落ちるまで座禅をしました。誰かが食べ物を持ってくるわけでもないので何日も何日も食事しないことが多かったのです)

それでも納得の得られる答えは得られなかった。
そこで、念仏三昧の日を送った。
神社の拝殿に座り七日間不眠断食の修行をした。
また数ヶ月川の中に立ったままという修行もした。

あまり熱心に座禅したため痔になり、また結核になった。

それから病気がだんだん次第に重って、身が弱りまして。
のちには痰を吐きますれば、おやゆびの頭ほどなる血の痰がかたまって、ころりころりとまん丸に成って出ました。
あるとき痰を壁にはきかけて見ましたれば、ころりころりとこけて落ちるほどにござったわいの。

(病気がだんだん重くなり体が衰弱して痰を吐くようになってしまいました。
親指の頭ほどの血の痰が固まってコロコロと丸くなって出てきました。
あるとき壁に血痰を吐いたところコロコロと落っこちてきたほどです)

こうして死の覚悟を決めていた盤珪はぎりぎりのところで答えを得る。

それゆえもはや死ぬることかなとばかり思いおりました。
おりふしにひょっと、一切事は不生でととのうものを、いままで得知らいで、さてさて無駄骨を折ったことかなと思い居た。
ようようと従前の非を知ってござるわいの。

(そんな状況なので「ああ、もう死んでしまうな」とばかり考えていたのです。
ところが、その時ひょっと「全てのことは不生だった」ということを知らなかったので、無駄骨を折って修行してしまったなあと思いました。
これまでの間違いを知ったわけですよ)

こうして盤珪は「不生の仏心」に目覚める。

1654年(承応3年)備前国三友寺に住して岡山藩士を教化、肥前国平戸の松浦鎮信 (天祥)など諸大名の帰依を受けた。
播磨国姫路の龍門寺 (姫路市)・江戸天祥寺などの開山となる。
1672年(寛文12年)京都妙心寺の住持に就任している。
龍門寺を中心として各地を巡歴した。
上記のような方言交じりの親しみやすい語調で幅広く一般庶民に法を説いた。
これまで漢文でしか解釈されなかった般若心経も口語でわかり易く解釈した。
後に中村元から高く評価されている。

1693年(元禄6年)71歳で死去。
没後の1740年(元文5年)大法正眼国師の号を賜った。

エピソード
ある僧が短気な性格で悩んでいた。
生まれつきの短気で、意見されても直らないという。
そこで盤珪に相談に行く。

禅師いわく、そなたはおもしろいものに生まれついたの。
今もここに短気がござるか?あらば只今ここへお出しゃれ。
直してしんじょうわいの。

僧いわく、ただ今はござりませぬ。
なにとぞ致しました時には、ひょっと短気が出まする。

禅師いわく、然らば短気は生まれつきではござらぬ。
何とぞしたときの縁によって、ひょっとそなたが出かすわいの。
(中略)人々みな親の生み付けてたもったは、仏心ひとつで余のものはひとつも生み附けはしませぬわいの。

と答えたという。

[English Translation]