知恩寺 (Chion-ji Temple)
百万遍知恩寺(ひゃくまんべんちおんじ)は、京都市左京区にある浄土宗大本山の寺院。
「百万遍」(ひゃくまんべん)の通称で知られる。
山号は長徳山。
院号は功徳院。
本尊は阿弥陀如来。
京都における浄土宗四ヶ寺本山のひとつであり、法然上人二十五霊跡第22番札所でもある。
御詠歌「われはただ仏にいつか葵草 心のつまに掛けぬ日ぞなき」
歴史
もとは皇円阿闍梨の住房比叡山功徳院の里坊で、平安時代前期に円仁が創建したものと伝えられる。
賀茂社との関わりが深く、神宮寺として、御所の北、今出川(京都市上京区、現在の相国寺付近)にあった。
その所在地から、賀茂の河原屋といった。
円仁作とされる釈迦如来像を安置したことから今出川釈迦堂、などとも称された。
法然は度々この地を訪れていた。
法然が賀茂の河原屋に一時住んだのは、賀茂の神職から招かれたといわれる。
法然入滅後、弟子の勢観房源智は賀茂の河原屋をついで、功徳院神宮堂とし、法然の御影を安置して、法然を開山第一世とした。
念仏の道場とし、伽藍を整備し、如空のとき功徳院知恩寺と称した。
1331年(元弘元年)第8世善阿空円のとき、京都に疫病が蔓延し、後醍醐天皇の勅により七日念仏百万遍を行い疫病を治めたことから「百万遍」の号が下賜された。
1382年(弘和2年:永徳2年)相国寺が建立される際に一条小川に移された(京都市上京区一条通り油小路上ルに元百万遍町の町名が残る)。
1592年(文禄元年)には豊臣秀吉の寺地替えにより土御門(寺町通り荒神口上ル)に移された。
江戸時代に入り、1662年(寛文2年)現在の北白川の地に移転した。
現在
境内や本堂・庫裡はしばしばフリーマーケットの会場として貸し出されており、特に京都古書研究会主催で開かれる「秋の古本まつり」(会期は概ね10月末から11月初めまで)の会場となっていることで知られている。
文化財
重要文化財(国指定)
絹本着色蝦蟇鉄拐図(がまてっかいず)
絹本着色善導大師像
絹本着色十体阿弥陀像
絹本着色仏涅槃図
絹本着色浄土曼荼羅図
昭和57年(1982年)に、御影の胎内から「法然上人御骨」と墨書きされた紙に包まれた骨が発見された。
所在地
〒606-8225 京都府京都市左京区田中門前町103 電話.075-781-9171
周辺
京都大学吉田キャンパス
百万遍交差点 - 交差点の名称はこの寺院に由来する。
京阪電鉄出町柳駅
森下正明研究記念館