禅定 (Zenjo)

禅定(ぜんじょう、サンスクリット:dhyaana、パーリ語:jhaana)は、心を統一して瞑想し、真理を観察すること。
またそれによって心身ともに動揺することがなくなった、安定した状態を指す。
サンスクリット語の dhyaana の音写である「禅」と、その意訳した「定」の複合語で、三昧と同義語である。

概要

元来は、大乗仏教の菩薩が実践すべき修行徳目である六波羅蜜のうちの第五禅那波羅蜜(ぜんなはらみつ)のことである。
禅那 (Dhyāna) は「禅定」と訳され、真理を思惟して散乱の心を定止することを指している。

阿含経典では、この状態に至る過程には、まず初禅から第四禅までの4段階があるとしている。
これが「四静慮(四禅)」である。
次に空無辺処・識無辺処・無所有処・非想非非想処の4段階があるとする。
これが、「四無色定」であり、さらに九次第定、百八三昧とつづく。

また、「戒・定・慧」と言われるように、仏教においては戒律を守ることと禅定と智慧とはセットになっている。
(禅定と智慧との関係については、止観を参照)

禅定と坐禅

中国では、この禅定による修行を廃し頓悟を目指す禅宗が成立した。
それは禅定(=坐禅)に新しい定義を与え、従前の仏教を真向から否定するような面を持つものだったが、唐代に隆盛を極めた。
南宋代に栄西・道元らによって日本にもたらされた。
そこでは再び禅定修行が復活し、武士の主要徳目ともなり流行した。

[English Translation]