立本寺 (Ryuhon-ji Temple)
立本寺(りゅうほんじ)は、京都市上京区にある日蓮宗本山(由緒寺院)。
洛中法華21ヶ寺の一つ。
妙顕寺、妙覚寺と並ぶ三具足山の一つ。
明治維新前は寺地10,000坪と塔頭20を有したと伝えるが、現在は、正行院、教法院、光源院、大輪院の4院を残すのみである。
江戸時代の豪商で文化人の一人、灰屋紹益の墓がある。
春の桜、夏の蓮の花の名所。
歴史
暦応4年(1341年)日像による四条通櫛笥通の妙顕寺創建に始まる。
嘉慶 (日本)元年(1387年)比叡山衆徒により破却。
明徳4年(1393年)四条櫛笥に再建。
立本寺と改称。
応永20年(1413年)比叡山衆徒により破却。
丹波国に逃れる。
応永23年(1416年)四条櫛笥の旧地に比叡山末寺として、本応寺が建立される。
立本寺が丹波国から帰洛し、五条通大宮通に再建され本応寺と対立。
天文 (日本)5年(1536年)天文法華の乱で比叡山衆徒により破却。
のちに再興する。
文禄年間(1592年-1596年)豊臣秀吉の命で京極今出川寺の町に移転。
宝永5年(1708年)宝永の大火で焼失。
現在地に移転再建。
現住は97世上田日瑞貫首。
生師法縁。
文化財
重要文化財
紺紙金銀泥法華経宝塔曼荼羅図 8幅
法華経及び観普賢経(藍紙)7巻