能円 (Noen)
能円(のうえん、保延6年(1140年) - 正治元年(1199年)は平安時代末期の僧侶。
皇后宮亮藤原顕憲の子。
母は令子内親王に仕えた下女で、異父同母兄姉に平時子、平時忠らがある。
同父異母兄弟には藤原盛憲、藤原憲親、藤原経憲、玄顕らがあり、息女には源在子(承明門院)、藤原信子らがある。
異父姉の時子から目をかけられ、その養子となる。
時子の夫平清盛が平氏政権を樹立していくのに従って立身し、法勝寺の執行に任ぜられる。
僧侶の身ではあったが藤原範兼の娘の藤原範子と結婚し、一女・在子を儲けた。
範子が高倉天皇の第四皇子尊成親王の乳母になると、宮廷にも人脈を拡大した。
しかし、寿永2年(1183年)の伊勢平氏一門の都落ちに従ったことから運命が暗転する。
直後に尊成親王は後鳥羽天皇として即位するが、能円は遠く西海にあり、虚しくその報を聞くのみであった。
やがて元暦元年(1185年)に壇ノ浦の合戦で平家が滅亡すると、捕虜として都に送られ、裁きの上備中国への流罪となった。
この間都に残っていた範子は、在子を連れて源通親と再婚。
能円は文治5年(1189年)に赦免され帰洛するが、範子は既に通親との間に源定通、源通方らを産み、更に懐妊中という状態であった。
在子は後鳥羽天皇の寵愛を受け、建久6年(1196年)に皇子為仁親王を生む。
同親王は建久9年(1198年)に土御門天皇として即位し、能円は血縁上は天皇の外祖父となったが、それに相応しい厚遇を受けることはなかった。
通親の権勢が増していくのを横目に、正治元年(1199年)に死去している。