荼枳尼天 (Dakiniten)

荼枳尼天(だきにてん、荼吉尼天とも)は、仏教の神。
「荼吉尼」は梵語のダーキニー(英字:Dakini)を音訳したものである。

概説

元はインドの女神であった。
元々は農業神であったが、後に性や愛欲を司る神とされ、さらには人肉、もしくは生きた人間の心臓を食らう夜叉神とされるようになった。
また、ヒンドゥー教ではカーリーの眷属とされる。
この神が仏教に取り入れられ、大日如来が化身した大黒天によって調伏されて、死者の心臓であれば食べることを許可されたとされた。

自由自在の通力を有し、六月前に人の死を知り、その人の心臓をとってこれを食べるといわれる。

日本
真言密教では、胎蔵界の外金剛院・南方に配せられ、形像は小天狗の白狐にまたがる形をしているため、辰狐王菩薩(しんこおうぼさつ)とも呼ばれる。

また天皇の即位灌頂儀礼においてダキニ天を祀っていたという記録も存在する。
平清盛や後醍醐天皇などがダキニ天の修法を行っていたことでも知られ、『源平盛衰記』には平清盛はこの修法を途中で止めた旨が記されている。
しかし、この尊天は祀るのが非常に難しく、一度祀ると自分の命と引きかえに最後までその信仰を受持することが必須とされ、もしその約束を破ると、その修法を止めた途端に没落する、あるいは災禍がもたらされるとも考えられている。
したがって、これは外法として考えられ忌まれる信仰でもあった。

元々インドにおいてダーキニーはジャッカルにまたがるとされていたが、中国や日本に伝わった時(中国や日本にはジャッカルはいないため)代わりに狐を当てたともいわれている。
すなわち、狐(夜干)に乗るダキニ天の像というのは、(大元のインドには存在せず)胎蔵曼荼羅や正当な密教経典・儀記には記されない姿であり、中世の日本などで生み出された姿・像である。

それによって日本では、神道の稲荷と習合するきっかけとなった、とされている。

日本では福徳神として信仰される。

インドでのその後
日本に密教が伝わっていった後の後期密教においては、性的なイメージが付加され、裸体でシャレコウベなどをもつ女神の姿で描かれるようになっていった。

立川流 (密教)
荼枳尼天は後々に性愛を司る神と解釈されたため、日本では鎌倉時代から南北朝時代 (日本)にかけて、真言密教立川流 (密教)という密教の一派が次第に形成され興隆を極めた。
しかしこれは荼枳尼天を祀り髑髏を本尊とし性交の儀式を以って即身成仏を体現したとされている。
立川流はこれを理由として邪教視され、江戸時代にはついに途絶えたという。
しかしこれは、すべて立川流を邪教視して弾圧した側の文献に依るもので、肝心の立川流の文献はほぼ焚書扱いになっており、また南朝側と北朝側の政治背景から権力闘争に巻き込まれ邪教扱いされたという背景もあるため、それらの教義や儀式などが事実であったかどうかは現在でも議論されるところとなっている。

[English Translation]