菩薩 (Bosatsu, Bodhisattva)
菩薩(ぼさつ、bodhisattva(sanskrit))は、仏教において、成仏を求める(如来に成ろうとする)修行者。
後に菩薩は、修行中ではあるが、人々と共に歩み、教えに導くということで、庶民の信仰の対象となっていった。
概要
サンスクリット語のボーディサットヴァ(bodhi-sattva)を音写したものである。
bodhi は「覚」であり、sattva は「生きている者」の意味で衆生とか有情と意訳された。
このため、「覚りを求める人」と「悟りを具えた人」の二つの意味で呼ばれるので、インドでの菩薩には2種類の菩薩が、さらに中国では「インドの大乗仏教の僧」を菩薩と呼んだ。
従って、同じ菩薩に3種類あることになる。
ただし「覚りを求める」だけでは声聞(しょうもん)、縁覚(えんがく)、辟支仏(びゃくしぶつ、Pratyekabuddha)と同じになってしまうので、これをさけるために初期大乗経典である般若経では菩薩摩訶薩と、摩訶薩(偉大な衆生)を付加して大乗の菩薩を差別化している。
なお、玄奘訳の般若心経には後段に「菩提薩」という語があるが、これは漢訳における語源学的解釈(nirukti)で意図的に〈菩提+薩埵〉と分割したという説がある。
玄奘訳大般若波羅蜜多経では菩薩摩訶薩となっている。
菩薩五十二位
大乗の菩薩の概念が定着すると、次は菩薩の階位が設けられた。
これは、大乗仏教の発展とともに細分化、構造化されたが、経論によって所説が種々不同になった。
『華厳経』及び『菩薩瓔珞本業經』では、菩薩の境涯、あるいは修行の階位は、上から妙覚、等覚、十地、十廻向、十行、十住、十信の52の位にまで分けられ、この52位を採用することが多い。
妙覚(みょうかく)
菩薩修行の階位である52位の最後の位で、等覚位の菩薩が、さらに一品(いっぽん)の無明を断じて、この位に入る。
なお一切の煩悩を断じ尽くした位で、仏・如来と同一視される。
等覚(とうかく)
菩薩修行の階位である52位の中、51位であり菩薩の極位で、その智徳が略万徳円満の仏、妙覚と等しくなったという意味で等覚という。
十地(じっち、じゅうぢ)
菩薩修行の階位である52位の中、第41~50位まで。
上から法雲・善想・不動・遠行・現前・難勝・焔光・発光・離垢・歓喜の10位。
仏智を生成し、よく住持して動かず、あらゆる衆生を荷負し教下利益することが、大地が万物を載せ、これを潤益するからに似ているから「地」と名づく。
十廻向(じゅうえこう)
菩薩修行の位階である52位の中、第31~40位まで。
上から入法界無量廻向・無縛無著解脱廻向・真如相廻向・等随順一切衆生廻向・随順一切堅固善根廻向・無尽功徳蔵廻向・至一切処廻向・等一切諸仏廻向・不壊一切廻向・救護衆生離衆生相廻向の10位。
十行を終わって更に今迄に修した自利・利他のあらゆる行を、一切衆生の為に廻施すると共に、この功徳を以って仏果に振り向けて、悟境に到達せんとする位。
十行(じゅうぎょう)
菩薩修行の位階である52位の中、第21~30位まで。
上から真実・善法・尊重・無著・善現・離癡乱行・無尽・無瞋根・饒益・観喜の10位。
菩薩が、十住位の終に仏子たる印可を得た後、更に進んで利他の修行を完うせん為に衆生を済度することに努める位。
布施・持戒・忍辱・精進・禅定・方便・願・力・智の十波羅密のこと。
十住(じゅうじゅう)
菩薩修行の位階である52位の中、第11~20位まで。
上から灌頂・法王子・童真・不退・正信・具足方便・生貴・修行・治地・発心の10位。
十信位を経て心が真諦(しんたい)の理に安住する、という意味で「住」と名づく。
あるいは菩薩の十地を十住という説もある。
十信(じゅうしん)
菩薩修行の位階である52位の中、第1~10位まで。
上から願心・戒心・廻向心・不退心・定心・慧心・精進心・念心・信心の10位。
仏の教法を信じて疑心のない位。
なお、十信を外凡、十住~十廻向までを内凡あるいは三賢と称し、十信~十廻向までを凡と総称する。
また十地と等覚を因、妙覚を果と称し、十地~妙覚までを聖と総称し、凡と相対する。
前提概念
大乗仏教運動が起こった背景にはさまざまな理由が考えられるが、声聞の修行をしていた部派仏教(小乗仏教)の僧侶が誰も成仏できなかったことから起こった運動とも考えられる。
その大きな要因を二つ考え、欠けた者たちを次のように呼んでいた。
仏陀の教えを聞いて覚った声聞
独力で悟りながら他人に説かない縁覚、辟支仏
初期大乗仏教ではこれらを二乗と呼び、成仏できないとされた。
修行者としての菩薩
初期から、悟りを開く前の修行時代の仏陀のことを菩薩と呼んでいた。
さらに釈迦の前生物語である本生話(ジャータカ)では、釈迦の前生の姿も菩薩と呼んでいる。
この菩薩の代表として創造されたのが、次に成仏すると伝えられる弥勒菩薩である。
弥勒菩薩は56億7千万年の修行を経て、この世に弥勒仏として現れるとされる。
後に阿弥陀仏となった阿弥陀仏などもこの代表的事例である。
現世で活動するための菩薩
すでに悟りを得ているにもかかわらず、成仏を否定した菩薩も創造された。
これは仏陀自身の活動に制約があると考えられたためで、いわば仏陀の手足となって活動する者を菩薩と呼ぶ。
この代表者が、釈迦三尊の文殊菩薩と普賢菩薩である。
彼らは、釈迦のはたらきを象徴するたけでなく、はたらきそのものとして活動するのである。
他にも、観世音菩薩、勢至菩薩なども、自らの成仏とはかかわりなく、活動を続ける菩薩である。
インドの大乗僧
中国では、インドの有様が詳細に伝わったわけではないので、ことに初期大乗仏教の学僧たちを菩薩と尊称した。
龍樹菩薩、世親菩薩などとするのがこれである。
注意が必要とされるのは、弥勒菩薩である。
創造された一生補処(あと一回の生で仏を補う処にある)の菩薩としての弥勒菩薩と瑜伽師地論を編纂したと伝えられる弥勒(仮託説もある)とがいる。
日本における菩薩
日本では信仰の対象となった。
主な菩薩として、母性的なイメージが投影される観音菩薩、はるか未来で人々を救う弥勒菩薩、女人成仏を説く法華経に登場し女性に篤く信仰されてきた普賢菩薩、知恵を司る文殊菩薩、道端にたたずみ最も庶民の身近にある地蔵菩薩などが、尊崇されてきた。
神仏習合
神仏習合の一段階として、日本の神も人間と同様に罪業から逃れ自らも悟りをひらくことを望んでいるという思想が生まれた。
それに基づき、仏道に入った日本の神の号として、菩薩号が用いられた。
八幡神が代表的である。
高僧の称号
朝廷より、高僧に菩薩の称号を下されることがあった。
例えば、行基菩薩などである。