鉄眼道光 (TETSUGEN Doko)

鉄眼道光(てつげん どうこう、寛永7年1月1日 (旧暦)(1630年2月12日) - 天和 (日本)2年3月20日 (旧暦)(1682年4月27日))は、江戸時代前期の黄檗宗の僧。
諡号は宝蔵国師。
肥後国益城郡守山村の生まれ。
最初、徹玄と号していた。

生涯

佐伯浄信という守山八幡宮の社僧を父として生まれる。

当初は、父の影響で浄土真宗を学んだ。
出家(13歳時)の師は、浄土真宗の海雲である。
が、本願寺宗徒では才徳がなくとも寺格の高下によって上座にあることを潔しとせず、1655年(明暦元年)隠元隆きに参禅して禅に帰依し、隠元の弟子木庵性トウの法を嗣いだ。
後、摂津国難波村に瑞龍寺 (大阪市)を開建した。

畿内の飢えに苦しむ住民の救済にも尽力し、1度は集まった蔵経開版のための施財を、惜しげもなく飢民に給付し尽くした。
しかも、そのようなことが、2度に及んだという。
『鉄眼禅師仮名法話』は女性に向けて法を説いたものである。
終生、法嗣をたてず、弟弟子に当たる宝洲に寺を付嘱した。
その奇特な行ないによって、『近世畸人傳』巻2に立伝されている。

黄檗版大蔵経(鉄眼版)

1664年(寛文4年)に『大蔵経』を刊行することを発願し、1667年(寛文7年)には全国行脚を行って施材を集めた。
上述の事情によって、2度まで断念したが、3度目にしてようやく施財を集めることを得、京都の木屋町二条の地に印経房(のちの貝葉書院)を開設し、1668年(寛文8年)に中国明の万暦版を基に覆刻開版し、1678年(延宝6年)に完成させた。
1,618部7,334巻。
後水尾天皇に上進した。
この大蔵経は黄檗版大蔵経または鉄眼版と呼ばれている。
万暦版の覆刻ではあるが、行間に界線は彫られていない。
その版木は、後世まで黄檗山の宝蔵院に収蔵され、貝葉書院を通じて、求めに応じて摺印が行なわれ続けている。

[English Translation]