阿羅漢 (Arakan, arhat)

阿羅漢 (あらかん、サンスクリット:arhat)は、仏教において、尊敬や施しを受けるに相応しい聖者のこと。
サンスクリット語"arhat"の主格"arhan"の音写語。
略称して羅漢(らかん)ともいう。
漢訳は応供(おうぐ)である。
もとは釈迦の尊称の一つであった。

阿羅漢を祀る寺院については、羅漢寺を参照。

語源

煩悩の賊(ari)を殺す(han)から殺賊(せつぞく)と言われたり、涅槃に入って迷いの世界(三界)に生れない(a(不)+ruh(生ずる))から「不生」と言われたりするが、これはいずれも通俗語源解釈である。

本来は「価値ある」「立派な」などの意味を持つ語根〈arh-〉の派生語である。

概要

元々、インドの宗教一般で「尊敬されるべき修行者」をこのように呼んだ。

初期仏教では、修行者の到達し得る最高位をこのように呼ぶ。
学道を完成し、これ以上に学ぶ要がないので阿羅漢果を「無学位」という。
それ以下は、不還果・一来果・預流果を「有学」(うがく)位という。
(四向四果)

特に大乗仏教では声聞を阿羅漢と呼び、批判的に仏と区別した。
しかし、大乗仏教では二乗と呼ばれて、阿羅漢と独覚(どっかく)は「仏」になれないとされた。
さらには「地獄」へも堕ちることができず、その位のまま輪廻が繰り返されるとする論書さえある。

中国・日本では仏法を護持することを誓った16人の弟子を十六羅漢と呼び尊崇した。
また、第1回の仏典編集(結集(けつじゅう))に集まった500人の弟子を五百羅漢と称して尊敬することも盛んであった。
ことに禅宗では阿羅漢である大迦葉に釈迦の正法が直伝されたことを重視して、釈迦の弟子たちの修行の姿が理想化され、五百羅漢図や羅漢像が作られ、正法護持の祈願の対象となった。

十六羅漢

大阿羅漢難提多所説(法注記)によると、仏勅を受けて永くこの世に住し衆生を済度する役割をもった16人の阿羅漢といわれる。

賓度羅跋囉惰闍(びんどらばらだーじゃ Pindolabharadrāja)
十六羅漢の第一。
賓頭盧尊者即ち「おびんずる様」として知られる。
後に、賓頭盧を別の羅漢として、十六羅漢思想を創始したとされる慶友とあわせ十八羅漢とする場合もある。
所属1000人を有し、西瞿耶尼州に住す。

迦諾迦伐蹉(かなかばっさ Kanakavatsa)
所属500人を有し、北迦湿弥羅国(カシミール)に住す。

迦諾迦跋釐堕闍(かなかばりだじゃ Kanakabharadrāja)
所属600人を有し、東勝身州に住す。

蘇頻陀(すびんだ Subinda)
諾距羅(なこら Nakula)
所属800人を有し、南瞻部洲に住す。

跋陀羅(ばだら Bhadra)
所属900人を有し、耽没羅州に住す。
諸寺の浴室では首楞厳経の記述に随いこの尊者像が安置される事が多い。

迦哩迦(かりか Kālika)
所属1000人を有し、僧伽茶州に住す。

伐闍羅弗多羅(ばじゃらぶたら Vajraputra)
所属1100人を有し、鉢刺拏州に住す。

戎博迦(じゅばか Jīvaka)
半託迦(はんたか Panthaka)
所属1300人を有し、忉利天に住す。
周利槃特の兄、摩訶槃特のこと。

羅ご羅(らごら Rāhula)
釈尊の実子
那伽犀那(ながせな Nāgasena)
所属1200人を有し、半度波山に住す。
ミリンダ王の問いに出るナーガセーナと思われる。

因掲陀(いんがだ Ańgaja)
伐那婆斯(ばなばす Vanavāsin)
所属1400人を有し、可住山に住す。

阿氏多(あじた Ajita)
弥勒菩薩と同一視される。

注荼半諾迦(ちゅだはんたか Cūdapanthaka)
周利槃特のこと。

著名な羅漢図/羅漢像

十六羅漢像
建仁寺(京都府京都市)
久遠寺(山梨県南巨摩郡身延町)
十八羅漢像
萬福寺(京都府宇治市)
五百羅漢像
五百羅漢 (盛岡市)(岩手県盛岡市)
五百羅漢 (遠野市)(岩手県遠野市)
喜多院(埼玉県川越市)
成田山新勝寺釈迦堂(千葉県成田市)
五百羅漢寺(東京都目黒区)
五百羅漢(島根県大田市大森町)
愛宕念仏寺(京都市右京区) - 千二百羅漢
羅漢寺 (加西市)(兵庫県加西市) - 北条五百羅漢
羅漢寺 (中津市)(大分県中津市)
東光寺 (宇佐市)(大分県宇佐市)
長慶寺 (富山市)(富山県富山市)
碧雲寺(中華人民共和国北京市)
西園寺(中国江蘇省蘇州市)
九華山護国萬年寺(中国安徽省池州)
帰元寺(中国湖北省武漢)
寶光寺(中国四川省成都)
筇竹寺(中国雲南省昆明)
萬佛寺(中国香港)

[English Translation]