願阿弥 (Ganami)

願阿弥(がんあみ、生年不詳 - 文明 (日本)18年5月13日 (旧暦)(1486年6月14日))は室町時代の時宗の僧。

越中国の漁師の家に生まれたが、殺生の報いを悟って時宗の教団に入り、勧進聖として当時の社会事業に尽くした。

願阿弥は流失していた五条大橋を富裕の人々から寄付を募り架けかえ、また南禅寺仏殿の再興も行っている。
京都では著名な勧進聖となっていた。
1459年、長谷寺の本尊開帳に際して、勅許の綸旨を興福寺へ持参している。

1460年から1461年にかけて、異常気象による凶作と疫病の上に畠山氏の内紛による兵乱により、寛正の大飢饉が起こる。
京だけで8万2000人もの餓死者が出て、賀茂川が死骸で埋まる惨状となった。
1461年1月22日、征夷大将軍足利義政は100貫文を与えて願阿弥に飢民への施食を命じた。
願阿弥は京の人々から寄付を募り、2月から六角堂の南に小屋を建て飢民に粟粥を施す活動を始めた。
だが、飢民の数があまりに多く、資金が尽きて1ヶ月程で施食を止めざるえなかった。

応仁の乱後、願阿弥は焼失した清水寺の再建に奔走して諸国を回り、1484年、清水寺本堂が再建された。
寺再建の功労者として「成就院願阿」と呼ばれた。
その2年後の1486年5月13日、願阿弥は病没した。

[English Translation]