三要元佶 (SANYO Genkitsu)
三要元佶(さんよう げんきつ, 天文 (元号)17年(1548年) - 慶長17年5月20日 (旧暦)(1612年6月19日))は、安土桃山時代から江戸時代初頭にかけて活躍した禅僧である。
肥前国(佐賀県)の出身。
号は閑室。
佶長老、閑室和尚と呼ばれた。
幼少時に都に上り、岩倉の円通寺 (京都市)で得度する。
足利学校の長となるが、関ヶ原の戦いの折には徳川家康の陣中に随行し、占筮によって功績をたてた。
金地院崇伝と寺社奉行の任に当たり、西笑承兌の後を引き継いで朱印状の事務取扱の役目に就くなど、朱印船のことにも関わった。
家康によって、伏見区の学校に招かれ、円光寺の開山ともなり、伏見版の出版に尽力する。