京の大仏 (Great Buddha Statue in Kyoto)
京の大仏(きょうのだいぶつ)は、方広寺(京都市東山区)にかつて存在した大仏。
江戸時代には日本三大大仏に数えられた。
ここでは、大仏と大仏殿について述べる。
秀吉による造営
天正14年(1586年)、豊臣秀吉は奈良の東大寺にならって大仏の建立を計画し、大仏殿と大仏の造営を始めた。
文禄4年(1595年)、大仏殿がほぼ完成し、高さ約19メートルの木製金漆塗坐像大仏が安置されたが、慶長元年(1596年)に起きた大地震により、開眼供養前の大仏は倒壊した。
慶長3年(1598年)、秀吉は大仏開眼供養を待たずに死去し、同年大仏のない大仏殿で開眼供養が行われた。
大仏殿は高さ約49メートル、南北約88メートル、東西約54メートルという壮大なものであり、また境内は、現在の方広寺境内のみならず、豊国神社_(京都市)、京都国立博物館を含むものであった。
秀頼による造営
秀吉の子豊臣秀頼が遺志を継ぎ、片桐且元を中心に今度は銅製で大仏の再建を行ったが、慶長7年(1602年)11月、鋳物師の過失による仏像が融解して出火し、大仏殿は炎上した。
(慶長9年(1604年)放火により焼失したとする説もあり。)
慶長13年(1608年)10月には再び大仏および大仏殿の再建が企図された。
大仏殿の創建は慶長15年(1610年)から行われ、徳川家康も諸大名に扶持負担などを命じ、自身も米の供与や大工中井正清を送っている。
また、大仏に張られる金の板金は江戸で鋳造されている(『当代記』)。
6月には地鎮祭が行われ、大仏殿と銅製の大仏は慶長17年(1612年)に完成した。
慶長19年(1614年)には4月大仏殿の造営にあたり梵鐘が完成し、南禅寺の禅僧文英清韓に命じて銘文を起草させ落慶供養を行おうとしたところ、7月には梵鐘の銘文について徳川家康より不吉な語句があるとして異議が唱えられ、開眼供養の中止を求めた。
これは豊臣家と徳川の争いに発展し、「大坂の役方広寺鐘銘事件」である。
なお、その後寛文2年(1662年)の地震で小破し、大仏は木造で造り直されることになった。
壊れた大仏の銅は寛永通宝の鋳造に用いられたといわれる。
寛政10年(1798年)の7月に大仏殿に落雷。
本堂・楼門が焼け、木造の大仏も灰燼に帰した。
「京の大仏つぁんは天火で焼けてな、三十三間堂が焼け残った、どんどんどん、こらどんどんどん」という京都のわらべ歌はこの時の火災のことを歌っている。
天保年間以降
その後は同様の規模の大仏及び大仏殿が再建されることはなかったが、天保年間に現在の愛知県の有志が、旧大仏を縮小した肩より上のみの木造の大仏像と仮殿を造り寄進した。
しかし、それも昭和48年(1973年)3月28日深夜の火災によって焼失した。
火災の原因は寺院建物で使用されていた火鉢の残り火が原因であったとされる。
焼失前には、堂内に方広寺と大仏に関する遺物の一部を展示し、通年の拝観も可能であった。
現在
現在は、鐘銘事件のもとになった梵鐘がつられた鐘楼、諸将の名が刻まれた石塁や石塔が当時の遺構として残っているほか、大和大路通七条通にある「大仏前交番」など周辺のいくつかの施設名に「大仏」の名称が残されている。
また、東西の通りである正面通は、この大仏殿の「正面」につながる通りであることに由来する。