俊寛 (Shunkan)
俊寛(しゅんかん、康治2年(1143年) - 治承3年3月2日 (旧暦)(1179年4月10日))は平安時代後期の真言宗の僧。
村上源氏の出身で、木寺(仁和寺院家)の法印寛雅の子。
別の呼び名として、僧都と呼ばれる位の名を付け俊寛僧都(しゅんかんそうず)などとも呼ばれる。
生涯
後白河天皇の側近で法勝寺執行の地位にあった。
1177年、藤原成親・西光らの平氏打倒の陰謀に加わって鹿ヶ谷の俊寛の山荘で密議が行われた(ただし、『愚管抄』によれば、信西の子・静賢の山荘で密談が行われたとされている)。
だが、密告により陰謀は露見し、俊寛は藤原成経・平康頼と共に鬼界ヶ島(薩摩国)へ配流された(鹿ケ谷の陰謀)。
『源平盛衰記』によると、成親卿は松の前・鶴の前という二人の殿上童を使って、俊寛を鹿ケ谷の陰謀に加担させたという事になっている。
松の前は美人だが愛情の足りない女で、鶴の前は不美人だが愛情に溢れた女であった。
成親卿がこの二人に俊寛の酒の相手をさせた所、鶴の前に心をよせて女児を生ませた。
すっかり鶴の前に心を奪われた俊寛は、謀反に加担する事を同意したのだ、という。
『平家物語』によると、鬼界ヶ島に流された後の俊寛ら三人は望郷の日々を過ごし、成経と康頼は千本の卒塔婆を作り海に流すことを発心するが、俊寛はこれに加わらなかった。
やがて、一本の卒塔婆が安芸国厳島に流れ着く。
これに心を打たれた平清盛は、高倉天皇の中宮平徳子の安産祈願の恩赦を行う。
翌1178年に船が鬼界ヶ島にやって来るが成経と康頼のみが赦されており、俊寛は謀議の張本者という理由から赦されず島に一人とり残された。
俊寛は絶望して悲嘆に暮れる。
翌1179年、俊寛の侍童だった有王が鬼界ヶ島を訪れ、変わり果てた姿の俊寛と再会した。
有王から娘の手紙を受け取った俊寛は死を決意して、食を断ち自害した。
有王は鬼界ヶ島より俊寛の灰骨を京へ持ち帰った。
俊寛にちなんだ作品
世阿弥『俊寛 (能)』
近松門左衛門『平家女護島』
芥川龍之介『俊寛 (芥川龍之介小説)』
菊池寛『俊寛 (菊池寛小説)』
など