十二神将 (Juni Shinsho, the 12 protective deities)

十二神将(じゅうにしんしょう)は、仏教の信仰・造像の対象である天部の神々で、また護法善神である。
十二夜叉大将、十二神明王(じゅうに・やしゃたいしょう、しんみょうおう)ともいい、薬師如来および薬師経を信仰する者を守護するとされる12の武神である。

概要

十二神将は、薬師如来の12の大願に応じて、昼夜の12時を保護するという。
そのため十二支が配当される。

各神将がそれぞれ7千、総計8万4千の眷属夜叉を率いるという。
頭上には各十二支の動物を形どった標識を置くことが多い。
日本では奈良・新薬師寺の等身大の十二神将像が、最古の作であるとともに造形的にも優れたものとして名高い。

また、十二神将にはそれぞれ本地の仏・菩薩・明王などがある。
それぞれの名称と対応する本地尊と十二支は次のとおりである(経典によって若干用字や読みが異なるが、ここではもっとも一般的なものを挙げる)。

上記12体の持物、ポーズ等は必ずしも統一されたものでなく、図像的特色のみから各像を区別することはほとんど不可能である。
十二神将像は、中国では早くから制作され、敦煌市壁画にも作例がある。
中国では十二支と結び付けて信仰され、日本における作例にも頭上に十二支の動物を戴くものが多い。

日本では奈良時代(8世紀)の奈良・新薬師寺像をはじめ、数多く制作されている。
多くの場合、薬師如来を本尊とする仏堂において、薬師如来の左右に6体ずつ、あるいは仏壇の前方に横一列に安置される。
新薬師寺像のように円形の仏壇周囲をぐるりと取り囲んで配置される場合もあり、薬師如来像の光背や台座部分に十二神将を表す場合もあるなど、表現形態はさまざまである。

四天王像などと同様、甲冑を着けた武神の姿で表され、12体それぞれの個性を表情、ポーズなどで彫り分け、群像として変化をつけた作例が多い。

日本における十二神将像の主な作例
国宝
新薬師寺像 (奈良県奈良市)― 塑造、奈良時代、12躯のうち11躯が国宝
興福寺東金堂像 (奈良県奈良市)― 木造、鎌倉時代
興福寺像 (奈良県奈良市)― 板彫、平安時代
広隆寺像 (京都府京都市)― 木造、平安時代
重要文化財(国指定)
法隆寺西円堂像 (奈良県生駒郡斑鳩町)― 木造、鎌倉・桃山時代
霊山寺 (奈良市)像 (奈良県奈良市)― 木造、鎌倉時代
栄山寺像(奈良県五条市)― 木造、室町時代
室生寺像 (奈良県宇陀市)― 木造、鎌倉時代
東大寺像 (奈良県奈良市)― 木造、平安時代
法界寺像 (京都府京都市)― 木造、鎌倉時代
東寺像 (京都府京都市)― 木造(金堂本尊台座付属)、桃山時代
鶏足寺 (木之本町)像 (滋賀県伊香郡木之本町)― 木心乾漆造、3躯のみ現存、平安時代
雪野寺(龍王寺)像(滋賀県蒲生郡竜王町)― 木造、鎌倉時代
浄妙寺 (有田市)像 (和歌山県有田市)― 鎌倉時代
東山寺像 (兵庫県淡路市)像 木造、平安時代
斑鳩寺像 (兵庫県揖保郡太子町)― 木造、鎌倉時代
雪渓寺像 (高知県高知市)― 木造、鎌倉時代

陰陽道における十二天将

また上記の仏典とは異なり、陰陽道の占術・式占の一つである六壬神課で使用する十二天将も、間違って十二神将と呼ばれることがある。
陰陽師として名高い安倍晴明が残した占事略决の第4章の「十二将所主法第四」では十二天将が表す事柄について以下のように解説されている。

≪十二将所主法第四≫
前一螣蛇火神 家在巳 主驚恐怖畏 凶将
(とうだ/とうしゃ):巳、丁、火(陰)、夏、南東
前二朱雀火神 家在午 主口舌懸官 凶将
(すざく):午、丙、火(陽)、夏、南
前三六合木神 家在卯 主陰私和合 吉将
(りくごう):卯、乙、木(陰)、春、東
前四勾陣土神 家在辰 主戦闘諍訟 凶将
(こうちん):辰、戊、土(陽)、土用、南東
前五青龍 (四神)木神 家在寅 主銭財慶賀 吉将
(せいりゅう):寅、甲、木(陽)、春、北東
天一(天乙)貴人上神 家在丑 主福徳之神 吉将大无成
(きじん):丑、己、土(陰)、土用、北東
後一天后水神 家在亥 主後宮婦女 吉将
(てんこう):亥、癸、水(陰)、冬、北西
後一天后水神 家在亥 主後宮婦女 吉将
(だいおん/たいいん):酉、辛、金(陰)、秋、西
後三玄武水神 家在子 主亡遺盗賊 凶将
(げんぶ):子、壬、水(陽)、冬、北
後四大裳土神 家在未 主冠帯衣服 吉将
(たいもう/たいじょう):未、己、土(陰)、土用、南西
後五白虎金神 家在申 主疾病喪 凶将
(びゃっこ):申、庚、金(陽)、秋、南西
後六天空土神 家在戌 主欺殆不信 凶将
(てんくう):戌、戊、土(陽)、土用、北西

『名称参考:日本陰陽道史総説より』

[English Translation]