印相 (Inso (the gesture of the hands of an image of Buddha or a god of Hinduism))
印相(いんそう、いんぞう)は、ヒンドゥー教および仏教の用語で、両手で示すジェスチャーによって、ある意味を象徴的に表現するものである。
サンスクリット語ムドラー (mudraa)の漢訳であり、本来は「封印」「印章」などを意味する。
日本語では印契(いんげい)、あるいは単に印(いん)とも言い、おもに仏像が両手で示す象徴的なジェスチャーのことを指す。
寺院その他で見かける仏像には、鎌倉大仏のように両手を膝の上で組み合わせるもの、東大寺盧舎那仏像のように右手を挙げ、左手を下げるものなど、両手の示すポーズ、すなわち印相には決まったパターンがある。
それぞれの印相には諸仏の悟りの内容、性格、働きなどを表わす教義的な意味があり、仏像がどの印相を結んでいるかによって、その仏像が何であるか、ある程度推測がつく。
密教の曼荼羅などには、さまざまな印相を結ぶ仏、菩薩像が表現されているが、ここでは日本の寺院などで見かける代表的なもの数種類について略説する。
おもな印相
施無畏印(せむいいん)
手を上げて手のひらを前に向けた印相。
漢字の示す意味通り「恐れなくてよい」と相手を励ますサインである。
不空成就如来が結ぶ。
与願印(よがんいん)
手を下げて手のひらを前に向けた印相。
座像の場合などでは手のひらを上に向ける場合もあるが、その場合も指先側を下げるように傾けて相手に手のひらが見えるようにする。
相手に何かを与えるしぐさを模したもので宝生如来などが結ぶ。
施無畏与願印(せむい よがんいん)
右手を施無畏印にし、左手を与願印にした印。
坐像の場合は左手のひらを上に向け、膝上に乗せる。
これは信者の願いをかなえようというサインである。
施無畏与願印は、如来像の示す印相として一般的なものの1つで、釈迦如来にこの印相を示すものが多い。
与願印を示す左手の上に薬壷が載っていれば薬師如来である。
ただし、薬師如来像には、本来あった薬壷の失われたものや、もともと薬壷を持たない像もある。
また、阿弥陀如来像のなかにも施無畏与願印を表わすものがあり、この印相のみで何仏かを判別することは不可能な場合が多い。
図1は香港・ランタオ島の天壇大仏で、施無畏与願印を結ぶ。
転法輪印(てんぽうりんいん)
釈迦如来の印相の1つで、両手を胸の高さまで上げ、親指と他の指の先を合わせて輪を作る。
手振りで相手に何かを説明しているしぐさを模したもので「説法印」とも言う。
「転法輪」(法輪を転ずる)とは、「真理を説く」ことの比喩である。
親指とどの指を合わせるか、手のひらを前に向けるか自分に向けるか上に向けるかなどによって様々なバリエーションがある。
例えば胎蔵界曼荼羅釈迦院の釈迦如来の場合、両手の指先を上に向け、右手は前に、左手は自分側に向ける。
この場合、右手は聴衆への説法を意味し左手は自分への説法を意味する。
定印(じょういん)
坐像で、両手の手のひらを上にして腹前(膝上)で上下に重ね合わせた形である。
これは仏が思惟(瞑想)に入っていることを指す印相である。
釈迦如来、大日如来(胎蔵界)の定印は左手の上に右手を重ね、両手の親指の先を合わせて他の指は伸ばす。
これを法界定印(ほっかいじょういん)といい、座禅の時結ぶ事でなじみ深い印相である。
阿弥陀如来の定印は密教では法界定印とされるが、浄土教などでの場合は同じように両手を重ねて親指と人差し指(または中指、薬指)で輪をつくるものもある。
阿弥陀如来の印相には沢山のバリエーションがあるので、後に詳述する。
触地印(そくちいん)
降魔印ともいう。
座像で、手のひらを下に伏せて指先で地面に触れる。
伝説によると、釈迦は修行中に悪魔の妨害を受けた。
その時釈迦は指先で地面に触れて大地の神を出現させ、それによって悪魔を退けたという。
このため触地印は、誘惑や障害に負けずに真理を求める強い心を象徴する。
釈迦如来のほか、阿しゅく如来や天鼓雷音如来が結ぶ。
智拳印 (ちけんいん)
左手は人差し指を伸ばし、中指、薬指、小指は親指を握る。
右手は左手人指し指を握り、右親指の先と左人指し指の先を合わせる。
大日如来(金剛界)、一字金輪仏頂、多宝如来が結ぶ。
降三世印 (こうざんぜいん)
小指を絡めて胸の前で交差させる印。
阿弥陀如来の印相
阿弥陀如来の印相には数種類あるが、いずれの場合も親指と人差し指(または中指、薬指)で輪をつくるのが原則である。
定印(じょういん)
前述のとおり。
阿弥陀如来の場合は、両手を胸の高さまで上げ親指と人差し指(または中指、薬指)で輪をつくるものもある。
日本での作例としては、宇治市の平等院鳳凰堂本尊像、図2の鎌倉市・高徳院本尊像(鎌倉大仏)などがある。
説法印(せっぽういん)
転法輪印のこと。
両手を胸の高さまで上げ、親指と人差し指(または中指、薬指)で輪をつくる。
日本での作例としては、京都・広隆寺講堂本尊像などがあるが、比較的珍しい印相である。
当麻曼荼羅の中尊像もこの印相である。
来迎印(らいごういん)
施無畏与願印に似て、右手を上げて左手を下げて共に手のひらを前に向け、それぞれの手の親指と人差し指(または中指、薬指)で輪をつくる。
信者の臨終に際して、阿弥陀如来が西方極楽浄土から迎えに来る時の印相である。
日本での作例としては、京都・三千院の阿弥陀三尊の中尊像などがある。
浄土宗、浄土真宗の本尊像は基本的にこの印相である。
図3は茨城県の牛久大仏で、来迎印を結んでいる。
東京都世田谷区の浄真寺(通称九品仏)には9体の阿弥陀如来像が安置され、それぞれが異なった9通りの印相を示している。
これは「観無量寿経」に説く九品(くぼんおうじょう)の思想に基づくものである。
極楽往生のしかたには、信仰の篤い者から極悪人まで9通りの段階があるとされ、「上品上生」(じょうぼんじょうしょう)から始まって「上品中生」「上品下生」「中品上生」「中品中生」「中品下生」「下品上生」「下品中生」「下品下生」に至る。
浄真寺の九品仏の場合、阿弥陀如来の印相のうち、定印を「上生印」、説法印を「中生印」、来迎印を「下生印」とし、親指と人差し指(中指、薬指)を接するものをそれぞれ「上品」「中品」「下品」に充てる。
なお、九品往生を9通りの印相で表わす教義的根拠は明確でなく、日本において近世になってから考え出されたもののようである。
印鑑における印相
印鑑の印影デザインを印相と呼び、占いの対象とする場合がある。
左右対称の文字配列は不吉とされ、また長く使っていると欠損箇所が生じるので、その出方で占う。