報恩講 (Hoon-ko (a memorial services for Shinran))

報恩講とは、浄土真宗の開祖である親鸞(1173~1262) の命日の前後に、宗祖に対する報恩謝徳の為に営まれる法要のこと。

本願寺三世覚如が、親鸞の三十三回忌に『報恩講私記(式)』を撰述した事が起源であるとされる。

浄土真宗の僧侶・門徒にとっては、年中行事の中でも最も重要な法要である。
なお、荘厳も、最も重い形式となる。

本山で営まれる法要は、御正忌報恩講と呼ばれ、祥月命日を結願(最終日)として一週間に渡り営まれる。
(日程は後述。)

別院・各末寺においては、「お取越」もしくは「お引上」と呼ばれ、御正忌報恩講とは日付を前後にずらして1~3日間、ないし5日間営まれる。

門徒のお内仏(仏壇)の前においても、所属寺院(お手次寺)の住職を招いて「お取越」・「お引上」にて営まれる。
(=門徒報恩講)

日付をずらす理由は、すべての僧侶・門徒は御正忌報恩講期間中に上山する(本山に参拝する)のが、慣わしとされる為である。

宗派別の御正忌報恩講の日程

1月9日~16日…浄土真宗本願寺派(お西)・真宗高田派

11月21日~28日…真宗大谷派(お東)・真宗佛光寺派・真宗興正派・真宗木辺派・真宗誠照寺派・真宗三門徒派・真宗山元派

12月21日~28日…真宗出雲路派

11月23日~28日…浄土真宗東本願寺派

各派によって日程が異なる理由

親鸞聖人が入滅された日は、弘長2年(1262年)11月28日(太陽暦:1263年1月16日)である。
宗派により、旧暦の日付のまま新暦の日付で行われる場合(11月28日)と新暦に換算した1月16日に営まれる場合があるからである。
(真宗出雲路派は、月遅れの形をとる。)

[English Translation]