宣阿 (Sena)

宣阿(せんあ、正保4年(1647年)- 享保20年9月22日 (旧暦)(1735年11月6日))は、江戸時代中期の歌人。
父は周防国岩国領(のちの岩国藩)領主吉川氏の家老香川正矩。
兄に香川正経。
なお本名は香川景継。
通称は三十郎・吉助・木工允。
号は隣善・一枝軒・淵龍・梅月堂。

吉川家家老の香川正矩の次男として生まれ、1673年(延宝元年)に上洛した。
初め儒学者として活動したが、1687年(貞享4年)に出家したのを契機として歌人に転じ、二条派の清水谷実業(三条西家一門)に師事。
歌道の二条派地下(=じげ)宗匠として梅月堂を創始した。
和歌は、時衆の文学史とも深く関わった。
歌集に「水雲集」がある。

宣阿と陰徳太平記
宣阿は「陰徳太平記」の著者として有名であるが、その原典である「陰徳記」は宣阿の父、香川正矩が執筆していたものである。
万治3年(1660年)に父の正矩が執筆半ばにして逝去。
父の遺志を継いだ景継は京都に遊学、執筆を続ける。
寛文5年(1665年)兄・香川正経は、岩国出身の儒学者宇都宮三近に依頼し、「陰徳記序」を執筆させている。
元禄8年(1695年)景継は「陰徳記自序」を書いており、この頃に「陰徳太平記」は完成していたと考えられている。

元禄11年(1698年)岩国藩の検閲を経て、宝永3年(1706年)出版許可、享保2年(1717年)出版に至った。

親子二代に渡る香川家の宿願は、父・正矩の死後60年近くを経て、叶うのである。

[English Translation]