寺格 (Jikaku (Temple Ranking))
寺格(じかく)は、経済的もしくは身分的に区分された寺院の等級を設けて、格式を区別すること。
その寺院の創建などの由緒によって、封戸、出挙イネ、寺田、荘園所有等の権益、三綱(僧の官位)・別当あるいは住持職の任免、修法の方法、服装等の待遇などで区別を行う。
朝廷、幕府などにより定められる。
古代、日本の「延喜式」には、2種3階級に分かれていた。
官寺のうち大寺、国分寺、定額寺(じょうがくじ)に分かれていた。
大寺、有封寺、諸寺に分かれていた。
平安期に門跡寺院が生じると、宮門跡、摂家門跡、准門跡、脇門跡などの寺格が生じた。
またそれらの下に院家、准院家などが生じた。
これらは朝廷における序列である。
鎌倉幕府後期に鎌倉幕府によって臨済宗の主な5つの寺院を選んだ「五山」の寺格ができた。
それに続く室町幕府では、それを発展させ臨済宗寺院を五山・十刹・諸山・林下に区分した。
このことから、その他の諸宗派内部の序列、格式としての寺格が成立した。
近世に各宗派の教団が確立する。
すると、この傾向はいっそう著しくなり、多様な寺格が制定された。
寺領による朱印寺、黒印寺、僧衣の色による紫衣寺、香衣寺、儀式典礼による独礼寺などの区別があった。
なお、寺院統制上の本寺、末寺も一種の寺格である。
明治維新以後、公的な後ろ盾がなくなったことから、それらは整理されて単純化された。
現在でも各教団の内部組織として用いられていられている。