山伏 (Yamabushi)

山伏(やまぶし)とは、山の中をひたすら歩き、修行をする修験道の行者。
「修験者」(しゅげんじゃ)とも言う。

基本的に霊山と呼ばれる大山 (鳥取県)や羽黒山 (山形県)などの奥深い山中で、踏破(抖擻)や懺悔などの厳しい艱難苦行を行なって、山岳が持つ自然の霊力を身に付ける事を目的とする。

頭に頭巾(ときん)と呼ばれる多角形の小さな帽子のような物を付け、手には錫杖(しゃくじょう)と呼ばれる金属製の杖を持つ。
袈裟と、篠懸(すずかけ)と言う麻 (繊維)の法衣を身に纏う。

山中での互いの連絡や合図のために、ホラガイを加工した楽器や護身用に刀を持つ。

天狗や烏天狗は、山伏の装束を身に纏う。

修験十六道具

山伏独特の修験十六道具は、それぞれ不二の世界、十界、不動明王、母胎などを象徴する。
これらを身にまとい行を修めることにより、修験者はその力を身につけることができるのである。

1.頭襟
2.鈴懸(篠懸)
3.結袈裟(不動袈裟)
- 4.最多角念珠
- 5.法螺
- 6.斑蓋(檜笠)
- 7.錫杖(菩薩錫杖)
- 8.笈(箱笈)
- 9.肩箱
- 10.金剛杖
- 11.引敷
- 12.脚半
- 13.八目の草鞋
- 14.檜扇
- 15.柴打
- 16.走縄(螺緒)
17.簠簋扇
- (カンマン着)

上がその一覧であるが、1.から12.を山伏十二道具、1.から16.までを山伏十六道具という。

修行体験

羽黒山 (山形県)では毎年9月、希望者が白装束を着て入峰し、断食、滝打ち、火渡り、床堅(座禅)、忍苦の行(南蛮いぶし)などの活動を通して山伏修行を体験できる。

[English Translation]