幡随意 (Banzuii)

幡随意(ばんずいい、天文 (元号)11年10月15日 (旧暦)(1542年11月21日) - 慶長20年1月5日 (旧暦)(1615年2月2日))は、戦国時代 (日本)から江戸時代初期にかけての浄土宗の学僧。
相模国の出身。
号は演蓮社智誉向阿白道。

相模国二伝寺で出家し、鎌倉の光明寺 (鎌倉市)で浄土教学を修め、武蔵国川越の蓮馨寺(れんけいじ)の存貞にも学んだ。
1601年(慶長6年)京都知恩院の住持となり、1603年(慶長8年)江戸に新知恩寺(のちの関東十八檀林の一つ幡随院)を開創した。
徳川家康の命により九州に下り、キリシタンの改宗に力を尽くした。

[English Translation]