忠快 (Chukai)

忠快(ちゅうかい、応保2年(1162年) - 嘉禄3年3月16日 (旧暦)(1227年4月3日))は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての天台宗の僧。
法印、権大僧都。
中納言律師と呼ばれる。
字は「仲快」とも。

平清盛の弟・門脇中納言平教盛を父として生まれる。
覚快法親王の門下において、安元2年(1176年)に受戒。
慈円や玄理に師事し、青蓮院に住する。
平氏政権下において権少僧都まで進む。
だが、寿永2年(1183年)に平家一門とともに都落ちした。
二年後の元暦2年(1185年)の壇ノ浦の戦いにおいて捕虜となった。
同年伊豆国へと配流される。

伊豆においては狩野宗茂の監視下で過ごす。
この間源頼朝や御家人からの帰依を受ける。
やがて文治5年(1189年)には帰洛。
父教盛の所有地であった三条小川高畠の地を返却された。
同所に宝菩提院を営む。
建久6年(1195年)には頼朝に随って再度関東に下向。
建仁3年(1203年)には慈円の譲りにより権少僧都に還任。
さらに法眼、権大僧都と進んだ。

三代将軍源実朝の信頼も厚かった。
その招きにより数度に渡って関東を訪問している。
一方、京においては後高倉院の帰依を受ける。
朝廷・幕府の双方からの尊崇を集める高僧であった。
承久年間には比叡山の横川の長吏にも就任している。
その教学は後世「小川流」と呼ばれ、台密十三流の一派を形成した。

[English Translation]