文智女王 (Bunchi-Jo (Princess Bunchi))

文智女王(ぶんちじょおう、元和 (日本)5年6月20日 (旧暦)(1619年7月30日)- 元禄10年1月13日 (旧暦)(1697年2月4日))は、江戸時代前期の尼僧。
後水尾天皇の第1皇女。
母は四辻公遠の娘である典侍四辻与津子(およつ、明鏡院)。
梅宮・沢宮と称される。
号は文智大通。

略歴

後水尾天皇は江戸幕府と朝廷の折衝が行われるなか慶長16年に即位し、具体化していた将軍徳川秀忠の娘徳川和子の入内が元和5年(1619年)決定する。
天皇には前年におよつとの間に第一皇子賀茂宮が誕生し、梅宮は続いて元和5年5月に出生した。
同年5月には将軍秀忠が上洛しており、およつ懐妊の事実が秀忠の知るところになると、和子入内は延期される。
天皇は譲位を宣言して秀忠に対抗するが秀忠は同年9月におよつの兄四辻季継や高倉嗣良ら公家衆を処罰することで事件決着させ、翌元和6年には再び和子入内が決定した(およつ一件)。

梅宮はおよつ一件の影響を受け皇女でありながら内親王になれなかったと言われ、記録にも見られることも少ない。
天皇の皇女は摂家に嫁ぐことが多いが、梅宮も1631年(寛永8年)に大納言近衛大将鷹司教平に嫁ぐまで。
教平とは、数年で離縁している。
寛永15年には、母のおよつが死去している。

父の後水尾上皇は、岩倉家の生まれで中和門院に勤仕していた一糸文守を仙洞御所に招いて法話を講じさせているが、梅宮も一糸に師事して1640年(寛永17年)8月には上皇の許可を得て出家する。
寛永18年には修学院に草庵(円照寺)を営むが文智は京から離れることを望み、正保2年5月には近江国永源寺に移り、1656年(明暦2年)には大和国添上郡八島村(奈良県奈良市)に草庵を結んで隠棲した。
その後円通殿を再建して山号を普門山と称し、江戸幕府から200石の朱印地を寄せられた。

泉涌寺の記録によると、徳川和子(東福門院)の最期を見とったのは後水尾天皇とこの文智女王の2人だけだったという。

[English Translation]