文英清韓 (Bunei Seikan)
文英清韓(ぶんえいせいかん、永禄11年(1568年) - 元和 (日本)7年3月25日 (旧暦)(1621年5月16日))は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての臨済宗の僧。
伊勢国の出身で、俗名は中尾重忠。
諱は清韓。
「文英」は字。
号は不放子。
出家した後、文禄の役では加藤清正に従い朝鮮半島に渡った。
1600年(慶長5年)に京都東福寺の長老となり、その後南禅寺の長老となった。
漢詩文に秀で、1614年(慶長19年)4月、片桐且元に命じられ京都方広寺大仏殿の再建工事において梵鐘の銘文を起草した。
だが、この銘文に不吉な語句があると徳川家康は因縁をつけ、大仏開眼供養の中止を求めた(方広寺鐘銘事件)。
同年8月には且元に同行して駿府へ弁明に向かい、五山僧から非難されている。
事態は鐘銘問題から徳川と豊臣家との対立に発展し、大坂の陣の遠因となった。
文栄も連座し、南禅寺から追放され、住坊の天得院は一時廃絶の憂き目にあっている。
文英は前述した加藤清正との関係で分かるように豊臣氏とのつながりが深かった。
同じ南禅寺住僧で徳川家康の顧問であった金地院崇伝と政治的に対立、追放された物と思われる。
蟄居中に林羅山と知り合い、のち羅山の取りなしなどにより許された。