月僊 (Gessen)
月僊(げっせん、寛保元年(1741年) - 文化 (元号)6年1月12日 (旧暦)(1809年2月25日))は、江戸時代中期から後期にかけての画僧。
名は玄瑞・元瑞。
字は玉成。
生涯と業績
尾張国名古屋の味噌商の家に生まれたが、浄土宗の僧となって江戸増上寺に住み、桜井雪館に画を学んだ。
その後上洛して知恩院に住し、円山応挙に師事して写実的画風の感化を受けた。
また、与謝蕪村の影響も受け、さらに諸派に学んで独自の画風を確立した。
山水・人物を得意とし、人物の形影が寂寥としていることを特長とする。
誰に乞われても必ず画料を取るところから「乞食月僊」と世に知られた。
知恩院の貫主に懇願されて、1774年(安永3年)伊勢国宇治山田(現在・三重県伊勢市)の寂照寺を再興するために入山。
画名が高まり画を請う者が絶えず、巨万の富を積みさらに銭をむさぼること甚だしいため、譏る人も多かった。
しかしのちに寺の伽藍・山門を建て、経典を購入して倉におさめ、山道の改修・天明飢饉の施米・宮川架橋・文化年間の伊勢大火罹災者の救済などに尽くす姿を見せ、人はみなその功徳に服すようになったという。
死に臨んで遺言し、窮身永代救済に千五百両を奉行所へ寄託する。
京都妙法院・愛知県岡崎市昌光律寺・寂照寺に作品が残されている。
「列仙図賛」「耕織図」「月僊画譜」などの作品がある。