東大寺盧舎那仏像 (Seated Statue of the Rushana-butsu (the Birushana Buddha) in the Todai-ji Temple)

東大寺盧舎那仏像(とうだいじるしゃなぶつぞう)は、一般に「奈良の大仏」として知られる仏像である。
奈良市の東大寺金堂(大仏殿)の本尊である。
聖武天皇の発願で天平17年(745年)に制作が開始され、天平勝宝4年(752年)に開眼供養会(かいげんくようえ、魂入れの儀式)が行われた。
現存する像は中世・近世の補修がはなはだしく、当初の部分は台座、腹、指の一部など、ごく一部が残るにすぎない。
「銅造盧舎那仏坐像」の名で彫刻部門の国宝に指定されている。

大仏の正式名称は「盧舎那仏坐像」、大仏殿の正式名称は「東大寺金堂」であるが、本項では以下「大仏」「大仏殿」と呼称することとする。

大仏造立の経緯

正史「続日本紀」と東大寺の記録である「東大寺要録」によれば、大仏造立の経緯はおおむね次のとおりである。

741年(天平13年) - 聖武天皇が国分寺・国分尼寺建立の詔(みことのり)を発する。

743年(天平15年) - 聖武天皇が近江国紫香楽宮(しがらきのみや)にて大仏造立の詔を発する。
紫香楽宮近くの甲賀寺にて大仏造立が開始される。

745年(天平17年) - 恭仁宮、紫香楽宮、難波宮を転々としていた都が5年ぶりに平城京に戻る。
大仏造立も今の東大寺の地であらためて開始される。

746年(天平18年) - 大仏鋳造のための原型が完成。

747年(天平19年) - 大仏の鋳造開始。

749年(天平勝宝元年) - 大仏の鋳造終了。

752年(天平勝宝4年)4月9日 (旧暦) - 大仏開眼供養会(魂入れの儀式)が盛大に開催される。

以上のように、大仏は当初、奈良ではなく、今の滋賀県甲賀市に造られる計画であった。
しかし、紫香楽宮の周辺で山火事が相次ぐなど不穏な出来事があったために造立計画は中止され、都が平城京へ戻るとともに、現在、東大寺大仏殿がある位置での造立が開始された。
制作に携わった技術者のうち、大仏師として国中連公麻呂(くになかのむらじきみまろ、国公麻呂とも)、鋳師として高市大国(たけちのおおくに)、高市真麻呂(たけちのままろ)らの名が伝わっている。
天平勝宝4年の開眼供養会には、聖武太上天皇(すでに譲位していた)、光明皇太后、孝謙天皇をはじめとする要人が列席した。
参加した僧は1万人に及んだという。
正倉院文書のうちには、この時列席した僧の名簿が残っており、「僧一万人」は誇張ではなかったことが知られる。
開眼導師はインド出身の僧・菩提僊那(ぼだいせんな)が担当した。
開眼の際に使用した筆や、当日大仏に奉納された伎楽に使用された伎楽面などは、正倉院宝物として現存している。

大仏鋳造の技法

天平18年(746年)に完成した「原型」とは、ブロンズ像を造るための原型である。
これは次のようなものであったと想定されている。

まず、木材の支柱を縦横に組む。
これに細い枝や縄などを編んだものを巻きつけて「かご」のようなもので大仏全体のおおまかな形をつくる。

これに土をかぶせる。
かぶせる土はきめの荒いものから塗り始め、だんだん外側へ行くにしたがって粒子の細かい土を塗っていく。
こうしてブロンズ像と同じ大きさの粘土製の像ができる。
これを原型または中型(なかご)という。

原型の土が十分乾燥してから、今度は中型全体を覆うような形で「外型」(雌型)をやはり粘土でつくる。
中型と外型が接着しないように、薄い紙をはさむ、あるいは雲母をまくなど、何らかの方法が取られたはずである。

外型をはずす。

中型の表面を一定の厚みで削る。

一度はずした外型をふたたび組み合わせ、外型と中型のすき間に溶けた銅を流し込む。
中型を削ってできた空洞がそのまま完成像の銅の厚みになる。
大仏の場合、巨像であるため、脚の部分から頭部まで全部で8段に分け、丸2年かけて鋳造したことが知られる。

以上、きわめて簡略かつ概念的に説明した。
が、外型と中型がずれないようにするための工夫、鋳造後の表面の仕上げ、螺髪の取り付け、鍍金(金メッキ)など、他にも多くの工程があたものと思われる。
これだけの巨像を造立するには想像を絶する困難があったものと思われる。
作業中の事故や、鍍金の溶剤として用いられた水銀の水銀中毒により多くの人命が失われたとも言われている。

また像自身(金属外皮のみ)で強度を得ているため、現代的表現ではモノコック構造に近い構造物となっている。

国分寺設置および大仏造立の思想的・時代的背景

大仏は姿の上では釈迦如来など他の如来像と区別がつかないが、盧舎那仏という名の仏である。
盧舎那仏は、華厳経(西暦400年前後に中央アジアで成立し、中国経由で日本へもたらされた仏教経典)に説かれる仏で、華厳経に言う「蓮華蔵世界」の教主である。
華厳経の思想はきわめて深遠かつ難解であるが、ごく概括的に言えば、聖武天皇は日本の総国分寺である東大寺に廬舎那仏を安置する。
このことによって、日本の国土を華厳経の「蓮華蔵世界」のような理想的世界にしようという意図があったものと思われる。

聖武天皇は天平13年(741年)の詔で、国ごとに国分寺と国分尼寺を造ることを命じた。
そして、東大寺は大和国の国分寺であるとともに、日本の総国分寺と位置づけられた。
この国分寺造立の思想的背景には「金光明最勝王経」の信仰がある。
日本に仏教が伝来したのは6世紀前半のことであった。
聖武天皇の時代には仏教公伝からすでに2世紀が経過していた。
平城京には元興寺、薬師寺、興福寺などの大寺が建立されており、歴代の天皇は仏教を篤く信仰していた。
こうした政教一致ともいうべき国家体制のなかで重視されたのが、国を護る経典である「金光明最勝王経」(10巻、唐僧の義浄訳)であった。
同経の説くところによれば、この経を信じる国王のもとには、仏教の護法善神である四天王が現われ、国を護ることになっている。
聖武天皇は、日本のすみずみにまで国分寺を建て、釈迦像を安置し、金光明最勝王経を安置する。
このことによって、国家の安定を図ろうとする意図があったものと思われる。
聖武天皇が位についていた8世紀前半、すなわち天平時代の日本は決して安定した状況にはなかった。
天平9年(737年)には、当時の政治の中枢にいた藤原武智麻呂・房前(ふささき)・宇合(うまかい)・麻呂の四兄弟が、当時猛威をふるっていた天然痘(疫病)で相次いでこの世を去った。
そのほかにも、天平時代は例年旱魃・飢饉が続きであった。
天平6年(734年)には大地震で大きな被害があり、国分寺建立の詔の出る前年の天平12年(740年)には九州で藤原広嗣の乱が発生する。
このように、社会不安にさらされた時代であった。
聖武天皇による国分寺の建立、東大寺大仏の造立には、こうした社会不安を取り除き、国を安定させたいという願いが背景にあったものと推測されている。

東大寺と橘奈良麻呂

天平勝宝4年(752年)に、大仏の鋳造が終了し、天竺(現在のインド)出身の僧・菩提僊那を導師として大仏開眼会(かいげんえ)が盛大に挙行された。
そして、大仏鋳造が終わってから大仏殿の建設工事が始められ、竣工したのは天平宝字2年(758年)のことである。
だが、このような大規模な建設工事は国費を浪費させ、日本の財政事情を悪化させる。
という、聖武天皇の思惑とは程遠い事実を突き付けた。
実際に、貴族や寺院が富み栄える一方、農民層の負担が激増した。
平城京内では浮浪者や餓死者が後を絶たず、租庸調の税制が崩壊寸前になる地方も出る。
このように、大宝律令の大きな矛盾点を浮き彫りにした。

天平勝宝8年(756年)5月2日、聖武太上天皇が没する。
その年の7月に起こったのが、橘奈良麻呂の乱である。
7月4日に逮捕された橘奈良麻呂は、藤原永手の聴取に対して、次のように謀反を白状した。
「東大寺などを造営し人民が辛苦している。」
「政治が無道だから反乱を企てた」
ここで、永手は、次のように反論したため、奈良麻呂は返答に詰まったと言う。
「そもそも東大寺の建立が始まったのは、そなたの父(橘諸兄)の時代である。」
「その口でとやかく言われる筋合いはない。」
「それ以前にそなたとは何の因果もないはずだ。」
橘奈良麻呂の乱は計画性に乏しく軽率と言えば、軽率ではあった。
しかしながら、反乱の口実に東大寺が利用された、ということは、東大寺建立自体が、天皇の理想を実現させるだけのためにであったということである。
また、実際の労働状況や財政事情等の問題点を度外視した途方もない一大プロジェクトであった。
このようなことをも、白日の下にさらした。

2度の炎上と復興

大仏には、完成後数十年にして亀裂や傾きが生じる。
斉衡2年(855年)の地震では首が落ちるという事故があったが、ほどなく修理されている。
その後大仏および大仏殿は、源平争乱期と、戦国時代の2回、兵火で焼失している。

平重衡による焼失

1回目は治承4年(1180年)の平重衡の兵火(南都焼討)によるもので、この時には興福寺が全焼となった。
東大寺も伽藍の主要部を焼失する大惨事となった。
この時、大勧進職として東大寺再興に奔走したのは俊乗坊重源(しゅんじょうぼう ちょうげん、1121年 - 1206年)という僧であった。
「勧進」とは仏と縁を結ぶように勧めることで、転じて寺院の再興などのために寄付を集めること。
またその役を担う僧のことを指した。
重源は当時来日していた宋の鋳工・陳和卿(ちんなけい)らの協力を得て、大仏を再興された。
文治元年(1185年)に開眼法要が営まれた。
この時、開眼の筆を執ったのは後白河天皇であった。
また、大仏殿の落慶法要は建久6年(1195年)、後鳥羽天皇、源頼朝、北条政子らの臨席のもと行われた。

松永久秀による焼失

大仏と大仏殿の2回目の焼失は永禄10年(1567年)、松永久秀の兵火(この時の詳しい戦いの様子は東大寺大仏殿の戦いを参照)によるものであった。
この時は時代背景も違い、復興事業はなかなか進まなかった。
大仏殿はとりあえず仮堂で復興したが、それも慶長15年(1610年)に大風で倒壊した。
大仏は仏頭が落ち、雨ざらしの無残な首無し状態で数十年が経過した。

貞享元年(1685年)、公慶上人(1648年 - 1705年)は、幕府から大仏再興のための勧進(資金集め)の許可を得、ようやく再興が始まった。
こうして元禄4年(1691年)完成。
翌年開眼供養された大仏と、宝永6年(1709年)に落慶した大仏殿が現存のものである。

現存の大仏は像の高さ約14.7メートル、基壇の周囲70メートルである
頭部は江戸時代、体部は大部分が鎌倉時代から室町時代の補修であるが、台座、右の脇腹、両腕から垂れ下がる袖、大腿部などに一部天平時代の部分も残っている。
台座の蓮弁(蓮の花弁)に線刻された、華厳経の世界観を表わす画像も、天平時代の造形遺品として貴重である。

現存の大仏殿は正面の幅(東西)57.5メートル、奥行50.5メートル、棟までの高さ49.1メートルである。
高さと奥行は創建当時とほぼ同じだが、幅は創建当時(約86メートル)の約3分の2になっている。
明治時代に建てられた真宗本廟御影堂とともに「世界最大の木造建築」としてしばしば紹介される。
(なお、20世紀以降の近代建築物の中には、アメリカ海軍が1942年から1943年にかけて全米各地に建造した飛行船のハンガー (航空)(うち9棟が現存)や秋田県に所在する大館樹海ドームなど、大仏殿を上回る規模のものが存在する。)

[English Translation]