歓喜天 (Kangiten (Nandikesvara))

歓喜天(かんぎてん、サンスクリット語:Ganapati)は、仏教の守護神である天部の一つ。
また大聖歓喜自在天、あるいは聖天(しょうてん)ともいう。
ちなみに「聖天」は「しょうでん」と濁って読む場合が多い。
象頭人身の男女が抱き合った姿で表わされる。

概要

サンスクリットのガネーシャ(Ganesa)、ヴィナヤカ(Vinayaka)またはナンディケシュヴァラ(Nandikesvara)に当たる。
古代インドのシヴァ神の子で、もともと粗暴で邪悪な神だった。
ヒンドゥー教のガネーシャ神については、別項目「ガネーシャ」を参照。
後に仏教に帰依して護法善神となり、9千8百の諸大鬼神を率いて三千世界と仏法僧の三宝を守護するようになった。

仏教的観点から説明すると、歓喜天の男子は大自在天の長子として世界に暴害を為す荒神で、また「常隋魔」と呼ばれ、つねに人の虚を覗く悪鬼神であった。
女子は観音菩薩の化身であり、男子に抱着し、その歓喜心を得て、もって男子の暴悪を鎮めた。

長い鼻をもつ象頭人身の像で、日本では男女2体の像が向き合って抱擁している形に表わすものが多い。
他に単体のものや多臂像(腕が4本または6本)もあるが、造像例は少ない。
男女抱擁像のいわれは、もともと乱暴な神であった歓喜天の欲望を鎮めるために、十一面観音が天女の姿に化身して抱擁したというものである。
こうした像の性格上、歓喜天は秘仏とされ、一般には公開されないのが普通である。

密教では福徳を祈る歓喜天法(聖天法)の本尊とされているが、一般には夫婦和合、子授けの神として信仰されている。

歓喜天の彫像は、円筒形の厨子に安置された小像が多く、浴油法によって供養することから金属製の像が多い。
鎌倉市宝戒寺の歓喜天像は高さ150センチを超す木像で、制作も優れ、日本における歓喜天像の代表作といえる。

真言はオン・キリ(ク)・ギャク・ウン・ソワカ。

最初のクは苦しみを抜くと言う意味から抜いて唱えることが多いといわれることもあるが、実際は、日本で「キリク」と読む部分はもともとの音「フリーヒ」が訛ったものであり、「フリーヒ」を真言宗では「キリク」、天台宗で「キリ」と読むに過ぎない。
よって、その他の真言陀羅尼でも、「フリーヒ」の日本での読みが宗派によってそのようになる場合がある。

供物
歓喜天の供物として、歓喜団(かんぎだん)、または、歓喜丸(かんぎがん)という菓子がある。
インドの菓子であったが、日本では、歓喜天・毘沙門天に限った供物になる。
材料や作り方については、さまざまな説があり、蜜・石榴(ざくろ)・苺(いちご)など11種あるとされ、また、調伏・息災など祈願の目的によっても種類が違うという説がある。
今では、米粉を水で混ぜて、平たい餅にして、中に小豆、切った串柿、薬種を入れて油で煮る。
形は、端をひねって、石榴(ざくろ)の形に模す。
聖天供(歓喜天供)に供物として、酒・大根と一緒に供えられる。

日本三大聖天
日本三大聖天は、東京都台東区の本龍院(通称 待乳山聖天)奈良県生駒市の宝山寺(通称 生駒聖天)の二山に、埼玉県熊谷市の歓喜院 (熊谷市)(通称 妻沼聖天)静岡県小山町の足柄山聖天堂(通称 足柄聖天)三重県桑名市の大福田寺(通称 桑名聖天)兵庫県豊岡市の東楽寺(通称 豊岡聖天)の内のどれか一山を加えた、計三山の聖天を指すのが一般的である。

歓喜天を祀る日本各地の主な寺院
最勝院(青森県弘前市)
歓喜院 (熊谷市)(埼玉県熊谷市) - 日本三大聖天
満願寺 (行田市)(埼玉県行田市)
万福寺 (飯能市)(埼玉県飯能市)
本龍院(東京都台東区) - 日本三大聖天
永代寺(東京都江東区)
高尾山薬王院(東京都八王子市)
宝戒寺(神奈川県鎌倉市) - 唯一、重要文化財指定された歓喜天像
足柄山聖天堂(静岡県小山町) - 日本三大聖天
大福田寺(三重県桑名市) - 桑名の聖天さん、日本三大聖天
宝山寺(奈良県生駒市) - 日本三大聖天
双林寺 (京都市)(京都市山科区) - 通称山科聖天
光明山聖法院(京都府木津川市) - 銭司(ぜず)聖天
観音寺(京都府乙訓郡) - 山崎聖天、山崎の聖天さん
雨宝院(京都市上京区) - 西陣の聖天さん
正圓寺 (大阪市)(大阪府大阪市) - 天下茶屋の聖天さん
法案寺(大阪府大阪市) - 日本橋 (大阪府)の聖天さん
東楽寺(兵庫県豊岡市) - 日本三大聖天
清荒神清澄寺(兵庫県宝塚市)

[English Translation]