法華宗陣門流 (Jinmon School of the Hokke Sect)

法華宗陣門流(ほっけしゅうじんもんりゅう)は、日蓮を宗祖(高祖)とし、日陣(にちじん)(1339年~1414年)を派祖(門祖)とする、仏教の日蓮門下の一派である。
本尊は三宝尊である。
法華経の題目(南無妙法蓮華経)を唱えること(唱題)を正行(しょうぎょう)とする。

宗祖
陣門流では高祖(こうそ)とも呼ぶ。

日蓮

派祖
陣門流では門祖(もんそ)と呼ぶ。
この門流では、「南無日陣尊聖人(なむにちじんそんしょうにん)」と唱えることがある。

日陣(1339年~1414年)

日蓮(宗祖)から日朗(総本山越後国三条長久山本成寺初祖)、日印(同寺開山)、日静(上杉氏<藤原北家系>出身、後に除歴)の法脈である。

寺院
総本山
長久山本成寺(新潟県三条市)(越後国)

別院
京別院 光了山本禅寺(京都府京都市)(山城国)(洛中法華21ヶ寺)
東海別院 常霊山本興寺 (静岡県湖西市)(遠江国)
東京別院 徳栄山本妙寺 (東京都豊島区)(武蔵国)
北陸別院 長松山本法寺 (富山県富山市八尾町)(越中国)
霊跡別院 俎岩山蓮着寺(静岡県伊東市)(伊豆国)

概要
陣門流では、三宝の第一を、仏陀は久遠実成本仏釈迦牟尼世尊とし、法 (仏教)は正法ととらえている妙法蓮華経(法華経)とし、僧は日蓮(陣門流の使用する日蓮の呼び方)とする。
教義は釈迦本仏論で勝劣派である。

日陣は本圀寺(京都市)日静を師として修学し、日静より遷化に先立ち越後国三条本成寺(新潟県三条市)を与えられ、日陣門流を興す。
応永13年(1406年)、日陣は京での布教のため、本禅寺を創建する。

沿革
1253年(建長5年)に宗祖日蓮により立宗。

1297年(永仁5年)に日印は越後国三条長久山本成寺(初祖日朗<六老僧>の四長本山)(新潟県三条市)を建立する。

1318年(文保2年)~1319年(元応元年)に日印は高齢の日朗に代わり、征夷大将軍が宮将軍の守邦親王の世の鎌倉幕府の執権・得宗の北条高時の前で他の諸宗の僧を論破(いわゆる鎌倉殿中問答)(弟子の日静が書き留める。)し、日蓮門下の宗門の危機を救う。

1406年(応永13年)に亡き日静の弟子日陣は本禅寺(京都府京都市)を建立する。

1872年(明治5年)に一宗一管長制により、日陣門流は日蓮門下の諸門流と連合する。

1874年(明治7年)に日陣門流は日蓮宗勝劣派に属する。

1876年(明治9年)に管長設置により、日陣門流は本成寺派と公称し、日蓮宗勝劣派は解体する。

1898年(明治31年)に本成寺派は法華宗と改称する。

1941年(昭和16年)に宗教団体法により、法華宗と本門法華宗と本妙法華宗が合同し、法華宗と公称する。

1951年(昭和26年)に法華宗から独立し、法華宗陣門流と公称する。

[English Translation]