浄土真宗東本願寺派 (Jodo Shinshu Higashi Hongan-ji school)

浄土真宗東本願寺派(じょうどしんしゅうひがしほんがんじは)は、真宗大谷派(末寺数約10000)から独立した三百数十ヶ寺の末寺・崇敬寺院からなる浄土真宗の一派である。
本山は東京都台東区の東本願寺 (東京都台東区)。
宗派の統率者を法主といい、現在は、第26世・大谷光見(聞如)である。

歴史
1969年(昭和44年)、京都の真宗本廟を本山とする真宗大谷派内部において、教義上の解釈や宗派の運営方針等をめぐって保革が対立し、紛争に及んだ(お東騒動)。

第24世法主・大谷光暢(闡如)は改革派の動きに反対し、1978年(昭和53年)、本願寺の法統を守る為として、真宗大谷派との包括関係を解き、京都の東本願寺の独立を進めることを宣言。
同時に全国の別院・末寺にも真宗大谷派からの独立を呼びかけた。
光暢の長男で真宗大谷派の法嗣(新門)であった大谷光紹(興如)は、これに呼応し、自身が住職を務めていた真宗大谷派東京別院東京本願寺(浅草門跡)の独立を進め、1981年(昭和56年)6月15日に認証された。

一方、改革派は、光暢が進めていた東本願寺の独立を阻止し、宗派の憲法である「真宗大谷派宗憲」の改定を進め、1981年(昭和56年)6月11日に新宗憲を公布・施行。
これによって、これまで、宗祖親鸞聖人以来の本願寺の法統を伝承する師主(指導者)という位置付けであった「法主」を廃し、権限を有しない宗派統合の象徴という位置付けの「門首」を新たに設け、光暢をスライド就任させた(光暢本人は就任を拒否)。
さらに、宗派と本山は不離一体のものであるという「宗本一体」の理念を掲げ、1987年(昭和62年)12月14日、それまで、宗教法人「真宗大谷派」と包括関係にあった宗教法人「本願寺(東)」を法的に解散し、宗教法人「真宗大谷派」に吸収合併させた。
(それ以降、京都の東本願寺の正式名称は「真宗本廟」となった。

このような一連の動きを受けて、光紹は、1988年(昭和63年)2月29日、真宗大谷派の規則変更により消滅させられた本願寺の法統を継承するとして、東本願寺第25世法主の継承を宣言。
同時に三百数十ヶ寺に及ぶ真宗大谷派からの独立寺院を率いて「浄土真宗東本願寺派」を結成し、東京本願寺を本山とした。

その後、1996年(平成8年)には「宗規」と「憲章」を定め、「末寺」制度を設けた。
1999年(平成11年)、光紹が亡くなると、その長男である光見(聞如)が第26世法主を継承し、2001年(平成13年)4月26日には、本山である「東京本願寺」の名称を「浄土真宗東本願寺派本山東本願寺」へと変更した。

[English Translation]