虎関師錬 (Kokan Shiren)

虎関師錬(こかんしれん、弘安元年(1278年) - 正平 (日本)元年/貞和2年7月24日 (旧暦)(1346年8月11日))は、鎌倉時代後期から南北朝時代 (日本)にかけての臨済宗の僧。
父は藤原左金吾校尉。
出身は京都。
諡号は本覚国師。

8歳で臨済宗聖一派東山湛照(とうざんたんしょう)に師事して参禅し、東山の没後は規庵祖円・桃渓徳悟らについて修行した。
1307年(徳治3年)建長寺の一山一寧(いっさんいちねい)を訪ねたことをきっかけとして1322年(元亨2年)「元亨釈書」を著した。
また鎌倉の無為昭元(むいしょうげん)・約翁徳倹(やくおうとっけん)の会下に入る一方、仁和寺・醍醐寺で密教を学んでいる。
1339年(暦応2年/延元4年)南禅寺の住持となり、1341年(暦応4年/興国2年)東福寺海蔵院に退き、翌1342年(暦応5年/興国3年)後村上天皇から国師号を賜った。
菅原在輔から「文選_(書物)」を、六条有房から「易学」を学ぶなど自らの研鑚につとめ、該博な知識を得た。
1346年、69歳で死去。

[English Translation]