ウマシアシカビヒコヂ (Umashiashikabihikoji)
ウマシアシカビヒコヂは、日本神話に登場する神。
天地開闢 (日本神話)において現れた別天津神の一柱である。
古事記では宇摩志阿斯訶備比古遅神、日本書紀では可美葦牙彦舅尊と表記する。
古事記では、造化三神が現れた後、まだ地上世界が水に浮かぶ脂のようで、クラゲのように混沌と漂っていたときに、葦が芽を吹くように萌え伸びるものによって成った神としている。
すなわち4番目の神である。
日本書紀本文には書かれていない。
第2・第3の一書では最初に現れた神、第6の一書では2番目に現れた神としている。
独神であり、すぐに身を隠したとあるだけで事績は書かれておらず、これ以降日本神話には登場しない。
神名の「ウマシ」は「うまし国」などというのと同じで良いものを意味する美称である。
「アシ」はアシ、「カビ」はカビと同源で、醗酵するもの、芽吹くものを意味する。
ここでは「アシカビ」で「葦の芽」のことになる。
すなわち、葦の芽に象徴される万物の生命力を神格化した神である。
一般的に活力を司る神とされる。
「ヒコヂ」は男性を表す語句であるが、この神は独り神であり性別を持たない。
葦が芽吹く力強さから、中国から伝わった陰陽思想の影響により「陽の神」とみなされ、「ヒコ」という男性を表す言葉が神名に入ったものと考えられる。
出雲大社(島根県出雲市)本殿御客座、浮島神社(愛媛県東温市)などに祀られている。