カグツチ (Kagutsuchi)

カグツチとは、記紀神話における火の神。
古事記では、火之夜藝速男神(ひのやぎはやをのかみ)・火之炫毘古神(ひのかがびこのかみ)・火之迦具土神(ひのかぐつちのかみ;加具土命)と表記される。
また、日本書紀では、軻遇突智(かぐつち)、火産霊(ほむすび)と表記される。

神話の記述
神産みにおいてイザナギとイザナミとの間に生まれた神である。
火の神であったために、出産時にイザナミの陰部に火傷ができた。
これがもとでイザナミは死んでしまう。
その後、怒ったイザナギに十束剣「天尾羽張(アメノオハバリ)」で殺された。

古事記によれば、カグツチの血から、以下の神々が生まれた。

石折神(いはさくのかみ)
根折神(ねさくのかみ)
石筒之男神(いはつつのをのかみ)
以上三柱の神は、十拳剣の先端からの血が岩石に落ちて生成された神々である。

甕速日神(みかはやひのかみ)
樋速日神(ひはやひのかみ)
タケミカヅチ(たけみかづちのをのかみ)
別名は、建布都神(たけふつのかみ)、又は豊布都神(とよふつのかみ)
以上三柱の神は、十拳剣の刀身の根本からの血が岩石に落ちて生成された神々である。

闇淤加美神(くらおかみのかみ)
闇御津羽神(くらみつはのかみ)
以上二柱の神は、十拳剣の柄からの血より生成された神々である。

また、カグツチの死体から、以下の神々が生まれた。

正鹿山津見神(まさかやまつみのかみ、迦具土神の頭から生まれる)
淤縢山津見神(おどやまつみのかみ、迦具土神の胸から生まれる)
奥山津見神(おくやまつみのかみ、迦具土神の腹から生まれる)
闇山津見神(くらやまつみのかみ、迦具土神の性器から生まれる)
志藝山津見神(しぎやまつみのかみ、迦具土神の左手から生まれる)
羽山津見神(はやまつみのかみ、迦具土神の右手から生まれる)
原山津見神(はらやまつみのかみ、迦具土神の左足から生まれる)
戸山津見神(とやまつみのかみ、迦具土神の右足から生まれる)

神名
火之夜藝速男神(ひのやぎはやを)
火之(ひの)は、文字通り、この神が火の神であることを表す。
夜藝(やぎ)は、現代語の「やく」に通じる言葉である。
だが、上代日本語の意味としては、「自ら火を出して燃えている」といった方が妥当である。
速(はや)は、上代日本語において、名詞の前につく接頭語で、強調の意味を表す。
男神(をのかみ)は、文字通り、この神が男性神であることを表す。

すなわち、火之夜藝速男神とは、「燃えている男の火の神」といった意味である。

火之炫毘古神(ひのかかびこ)
炫(かか)は、現代語の「かがやく」と同じである。
ここでは「火が光を出している」といった意味である。
毘古(びこ)は、彦と同じ単語であり、男性であることを示す。

つまり、火之炫毘古神とは、「かがやいている男の火の神」といった意味である。

火之迦具土神(ひのかぐつち)
迦具(かぐ)は、「かか」と同様「輝く」の意である。
「かぐや姫」などにその用法が残っている。
また、現代語の「(においを)かぐ」や「かぐわしい」に通じる言葉である。
ここでは「ものが燃えているにおいがする」といった意味とする説もある。
土(つち)は、「つ」と「ち」に分けられる。
「つ」は現代語で「私の本」と言う時の「の」に相当する古語である。
また、「ち」は、神などの超自然的なものをあらわす言葉である。

まとめると、火之迦具土神とは、「輝く火の神」一部の可能性として「ものが燃えているにおいのする火の神」といった意味がある。

信仰
火の神、鍛冶の神として信仰されており、秋葉山本宮秋葉神社(静岡県浜松市)を始めとする全国の秋葉神社、愛宕神社、野々宮神社(京都市右京区、東京都港区 (東京都)、大阪府堺市ほか全国)などで祀られている。
また島根県安来市の意多伎神社(おだきじんじゃ)もこの神との関連の指摘がある。

[English Translation]