タヂマモリ (Tajimamori)
タヂマモリは、日本神話に登場する人物で、菓子の神 (神道)。
古事記では多遅麻毛理、日本書紀では田道間守と表記される。
新羅から渡ってきたアメノヒボコの曾孫である。
11代垂仁天皇の命により、非時香菓(ときじくのかぐのこのみ)を求めて常世の国(祖先の国である新羅のこととも)に渡った。
10年かかって葉附きの枝と果実附きの枝を日本に持ち帰ってきたが、垂仁天皇はすでに亡くなっていた。
タヂマモリは半分を垂仁天皇の皇后に献上し、残りを垂仁天皇の御陵に捧げ、悲しみのあまり泣き叫びながら亡くなったという。
タヂマモリが持ち帰った「非時の香菓」は、記紀では現在のタチバナのこととしている。
「タチバナ」という名前自体、タヂマバナ(田道間花)が転じたものとする説もある。
当時「菓」といえば果物のことであったが、この説話からタヂマモリは菓子の神「菓祖」として信仰されている、
異界に果物や薬草を求めに行く話は世界各地に伝わるもので、この説話は中国の神仙譚の影響を受けていると考えられる。
例えば秦の徐福が蓬莱に不老不死の薬を求めに行く話がある。
タヂマモリは、菓子の神として中嶋神社(兵庫県豊岡市)に祀られている。
中嶋神社の分霊が太宰府天満宮(福岡県太宰府市)、吉田神社(京都市)など全国に祀られており、菓子業者の信仰を集めている。
佐賀県伊万里市には、常世の国から帰国したタヂマモリが上陸した地であるという伝承があり、伊万里神社にはタヂマモリを祀る中嶋神社がある。
和歌山県海南市の橘本神社の元の鎮座地「六本樹の丘」は、タヂマモリが持ち帰った橘の木がはじめて移植された地と伝えられる。
内藤湖南は『卑彌呼考』にて、魏志倭人伝に記される邪馬台国が記紀に記されるヤマト王権であるとした上で、卑弥呼が魏 (三国)に使わした大夫難升米はタヂマモリのことであるという説を唱えている。
高句麗古墳壁画(4世紀中頃とされる安岳3号古墳等)の墓主の画像に向かって右側に描かれている「節(せつ)」の形が、三角縁神獣鏡に描かれる笠松文様に似ていることや(壁画に比べて鏡の方が少し形が平ら)、もし魏から難升米に仮授せしめた黄幢(こうどう)が、この節と同じ形をしているものと仮定すると、黄色い橘の形にも見える可能性はある。
しかし、その場合は、垂仁天皇の様な男子ではなく、黄幢を本当に授けられた卑弥呼は女性なのだから、記紀が間違っているか、卑弥呼は、記紀には全く関係が無いか、登場していないか、少なくとも倭王としては登場していない、と考えるべきであろう。