ニニギ (Ninigi)
ニニギ(アメニギシ クニニギシ アマツヒコヒコホノニニギ)は、日本神話に登場する神。
古事記では天邇岐志国邇岐志天津日高日子番能邇邇芸命、天邇岐志、国邇岐志、天日高日子とかかれ、日本書紀では天饒石国鐃石天津日高彦火瓊瓊杵尊、天津日高彦瓊瓊杵尊、彦火瓊瓊杵、火瓊瓊杵などと表記される。
一般には瓊瓊杵尊や瓊々杵尊(ににぎのみこと)と書かれる。
神話における記述
アマテラスの子であるオシホミミと、タカミムスビの娘である栲幡千千姫命(萬幡豊秋津師比売命)の子。
兄に天火明命(アメノホアカリ)がいる。
日本書紀の一書では天火明命(アメノホアカリ)の子とする。
天照大神の命により、葦原中国を統治するため高天原から地上に降りたとされる。
これを(天孫降臨)と呼ぶ。
古事記では、この降臨の地については「竺紫の日向の高穂の久士布流多気に天降りまさしめき」と記述している。
日本書記では、「日向襲之高千穗峯」あるいは「筑紫日向高千穗」と記述している。
この降臨の経路の解釈ついては、日向国の高千穂峰に降り吾田国(現在の南さつま市)の長屋の笠狭碕に到達したとする説が有力である。
一方、行政上、日向国が設置されたのは7世紀であり、それ以前の時代には日向国地域は熊曽国に含まれていたとして、古事記の「竺紫」=「筑紫」、日本書紀の「筑紫」から、降臨地は「筑紫国の日向」であって後世の「日向国」ではないと解釈する異説がある。
そこでオオヤマツミの娘であるコノハナノサクヤビメを娶り、ホデリ(海幸)・ホスセリ・ホオリ(山幸)を生んだ。
ホオリの孫が神武天皇である。
亡くなった後は「可愛の山陵」に葬られた。
解説
名前の「アメニギシクニニギシ」(天にぎし国にぎし)は「天地が豊かに賑う」の意。
「アマツヒコ」(天津日高)は天津神のことで、「ヒコ」(日子)は男性のこと。
「ホノニニギ」は稲穂が豊かに実ることの意味である。
「ニニギ」は「ニギニギしい」の意で、「にぎやか」と同源語である。
神話上ニニギの一族とされている上述の天忍穂耳尊やホデリ・ホスセリ・ホオリとは名前に「ホ」がある点で共通している。
「ホ」は稲穂の「穂」である。
農業の神として信仰されており、霧島神宮(鹿児島県霧島市)、高千穂神社(宮崎県西臼杵郡高千穂町)、新田神社 (薩摩川内市)(鹿児島県薩摩川内市)、築土神社(東京都千代田区)などに祀られている。
埋葬地である「日向の可愛の山陵」の伝承地は南九州各地にあるが宮内庁は薩摩川内市の新田神社と正式に決定している。
新田神社は大正3年に宮内省直轄となった。
新田神社のある神亀山の5分の4が御陵の領域である。
現在は宮内庁書陵部桃山監区可愛部事務所が置かれ、内閣府事務官が陵墓守部として管理されている。
御陵と神社が一体となっているのは全国でも珍しい形態である。
皇族の参拝は9回にも及んでいる。
大正9年3月30日・昭和天皇(当時の皇太子)参拝、昭和37年・今上天皇(当時の皇太子)及び皇后美智子(当時の皇太子妃)参拝、など皇族の参拝は9回にも及んでいる。